ドコモ回線を持ちながら、ahamo(アハモ)を別途契約したいとお考えの方がいらっしゃいますよね。家族間通話が多かったり、2つの携帯電話番号を使い分けたかったり、ドコモのサービスを継続利用したかったりと様々な目的があるのではないでしょうか。
実際わたしも両方の回線を持っています。家族間通話はドコモ回線を使い、インターネット通信はahamo(アハモ)を利用しています。
ahamo(アハモ)回線をドコモのファミリー割引グループに追加すると、回線数に応じて、月々のドコモ料金が割引されたり、ドコモ回線の方からahamo(アハモ)回線の方への発信が無料となります◎
余談ですが、デュアルSIM端末なら1台のスマホで2つのSIM(携帯電話番号)を使えるのでとても便利ですよ。
また、ahamo(アハモ)は契約期間に縛りがないためいつでも気軽に解約できます。お試しで2台持ちしてみようというのもアリですよね。
さてこの記事ではドコモとahamo(アハモ)2台持ちで失敗ための手続き流れとdポイントクラブ会員統合方法を紹介します。
【最新】お得情報
・データ容量20GBで月額2,970円
・国内通話5分以内何度でも無料
\いつ解約しても違約金0円◎/
↑こちらからお申し込みできます。毎月の支払でdポイントも貯まります♪
【注意点】
※スマホ購入は別途機種代⾦が必要です。
※国内通話5分超過後は30秒22円の通話料がかかります。SMSや他社接続サービスなどへの発信は別途料⾦がかかります。
※ahamoでは一部ご利用できないサービスがあります。
※ahamoはお申込みからサポートまで、オンラインにて受付するプランです。
ドコモとahamo(アハモ)2台持ちで失敗ための手続き流れ!
以上5つのポイントをふまえておくと滞りなくドコモとahamo(アハモ)の2回線を使えるようになります。
ahamo(アハモ)回線用のdアカウントが必要!
まず最初に、すでにドコモ回線に紐づいたdアカウントをお持ちの方でも、ahamo(アハモ)回線用に別途dアカウントが必要です。1つのdアカウントに紐づけできるのは1回線までです。ドコモ回線用のdアカウントを使いまわすことはできません。ahamo(アハモ)申し込み手続き流れの途中でdアカウントを取得できます。取得方法については後述しますね。
Q ahamoを契約する場合、dアカウントの発行は必要ですか?
A お持ちでない場合は、発行していただく必要があります。
出典:ahamo(アハモ)「よくある質問」
dアカウントについては以下の記事を参考にどうぞ。
⇒ahamo(アハモ)複数契約は回線ごとにdアカウント取得が必須!5つの注意点・契約方法等を把握しておこう
ahamo(アハモ)に申し込むのは月初・月末いつでもOK!
つづいて、ahamo(アハモ)に申し込むのは月初と月末どちらがいいんだろう?と悩まれる方がいらっしゃいます。結論から言えば、いつでも大丈夫。月初でも月末でも損をすることはありません。というのも、新規契約月の月額料金は開通日から月末の料金で日割りされるからです。
ただ、少しでもお得に・・・という方は、月末に申し込む方が良いかもしれません。データ容量は丸々1月分の30GBを使えます。月額料金は日割りになりますから、少額で30GB使えるということになります。
新規契約(MNP含む)の場合でも、同月内にドコモの他プランへの変更(月末予約での変更の場合を除く)や回線解約などされた場合には日割り計算となりません。ご注意ください。
といわけで、ご自分の都合の良いスケジュールをあらかじめ決めておくと良いと思います。
なお、他社からahamo(アハモ)へ電話番号移行による乗り換え(MNP)をする方は、現在ご契約中の通信会社が解約月に日割り対応をしているかどうか確認しておくと良いです。他社の解約月の月額料金が日割りにならない場合、月末にMNP乗り換えをするのがおすすめです。
詳しくは以下の記事をご覧ください。
⇒ahamo(アハモ)に乗り換えるタイミングは月初・月末どちらがベスト?という疑問にお答えします!⇒
ahamo(アハモ)回線開通のタイミングは?
ちなみに、ahamo(アハモ)開通のタイミングはSIMカードとeSIMカードで異なります。
SIMカードの開通日はお手元にSIMカードが届いた後「利用開始手続き」をした日です。
Webまたは電話で利用開始手続きが必要です
eSIMの開通日は申し込み後ahamo(アハモ)からメールを受信し、実際に「利用を開始した日」です。
プロファイルダウンロードと再起動の操作が必要です
特にSIMカードを申し込む場合は、郵送にかかる期間(2、3日程度)を想定して利用開始日をスケジューリングしておきましょう。月末の開通を希望していても、場合によっては翌月の月初が開通日となってしまうおそれがあります。申し込みは余裕をもって行ってくださいね。
SIMカードとeSIMの違いと申し込み方法を把握しよう!
SIMカードとeSIMの違いがわからない・・・という方もなかにはいらっしゃるでしょう。それぞれメリットとデメリットがあります。個人的にはeSIMがおすすめです。なんといっても開通まで時間がかからないことがメリットとして挙げられます。もちろんeSIM対応端末は限られています(今のところiPhoneのみ)。対応端末をお持ちの方のみeSIMを申し込めるということになります。
どちらを申し込むか事前に決めた上で申し込み方法を把握しておきましょう。
SIMカードとeSIMの違い
SIMカードとeSIMでは以下の点が異なります。
SIMカード | eSIM | |
---|---|---|
形状 | カード型 | 内蔵型 |
対応機種 | 全機種 | 一部機種のみ |
申し込みから開通までの時間 | 最短3日 | 最短1時間 |
災害用キットアプリ | 動作可能 | 動作不可 ※Webブラウザで代替可能 |
通話やインターネット通信などの基本的な機能は同じです。
詳しくは以下の記事を参考にどうぞ。
⇒ahamo(アハモ)のeSIMとSIMカードの違いや契約時の注意点などを解説します
SIM/eSIM対応端末の確認方法
お持ちの機種がahamo(アハモ)のSIM/eSIMに対応しているかどうかは以下のページから確認できます。
(メニュー>サポート>対応端末一覧と進みましょう)
「対応端末一覧」ページでiPhone/Android、スマホ購入先のキャリアを選択します。
「eSIM対応端末のみ表示」にチェックを入れると、eSIM対応端末が表示されます。
ご自分の機種がahamo(アハモ)で使えるかどうか確認できます。
iPhoneの場合
iPhoneの機種を選択します。
Androidの場合
Androidの機種を選択します。
iPadの場合
iPadの場合は、「端末の種類は?」で「その他」を選択。iPad、Appleと選択します。
「ファミリー割引」グループに申し込もう!
ahamo(アハモ)回線をドコモ回線と同じ「ファミリー割引」グループに登録しましょう。申込み方法については後述します。
ahamo(アハモ)回線を「ファミリー割引」グループのメンバーにするメリット
ファミリー割引グループの回線数に応じて、月々のドコモ料金が割引されたり、ドコモ回線からahamo(アハモ)回線への発信が無料となります。
「ファミリー割引」グループの注意点
ドコモ回線側のメリットはありますが、ahamo(アハモ)回線側のメリットはありません。
- ahamo(アハモ)の月額料金の割引はありません
- ahamo(アハモ)回線はドコモ光セット割の対象外です
ただし、ahamo(アハモ)契約回線をドコモ光のペア回線に設定した場合、同一ファミリー割引グループ内のahamo(アハモ)以外の対象回線へのドコモ光セット割は適用されます。
dポイントクラブ会員統合しよう!
ドコモとahamo(アハモ)2台(2回線)持ちをすると、dアカウントが2つになります。それぞれdポイントが貯まりますが分散してしまうので効率的ではありません。dポイントを統合しておくとポイントを1つのアカウントの集約でき貯まりやすくなります。
dポイントの統合方法は後述します。
ahamo(アハモ)申し込みに必要なものを用意しておこう
申し込みの際には「本人確認書類」「支払いに必要なもの」「フリーメールアドレス」の3つを用意しておきましょう。
ahamo(アハモ)契約者は18歳以上!あなたの本人確認資料を準備しよう
本人確認書類は氏名、生年月日、現住所が記載されており、すべて有効期限内のものを用意します。
- 運転免許証
- マイナンバーカード(個人番号カード)
- 身体障がい者手帳
- 精神障がい者保健福祉手帳(障がい者手帳)
- 療育手帳
- 運転経歴証明書
- 住民基本台帳カード
- 在留カード
などのいずれか1点。住所が最新でない場合、公共料金領収証か住民票等の補助書類が必要となります。
スマホやデジカメで写真を撮るかスキャナーでスキャンしておきましょう。申し込み画面でファイルをアップロードします。
運転免許証や健康保険証の場合は裏面のデータも必要です。裏面も撮影またはスキャンしておきましょう。
本人確認資料がアップロードできない・・・時はファイルサイズを縮小しよう
本人確認資料がアップロードできないときはファイルのサイズを縮小してみることをおすすめします。ドコモオンラインショップでは、ファイルサイズ5MB以下が推奨されています。ahamo(アハモ)においても同様サイズのファイルでないとアップロードできない可能性があります。なお、ファイル形式はJPEGです。
保護者が契約者になり未成年のこどもを利用者にすることは可能です
なお、契約者は18歳以上ですが、18歳未満のこどもを利用者として登録することが可能です。申し込み画面の途中で「契約者と利用者が異なり利用者の年齢が18歳未満」を選択しましょう。
以下の記事も参考にどうぞ。
⇒【ahamo(アハモ)】子供の申し込み方法!親が契約し子供を利用者として登録しよう!
【参考】利用者の本人確認に利用可能な書類
契約者本人以外の方を利用者として登録する場合は、本人確認書類とは別に、利用者の氏名・生年月日が確認できる書類(コピー可)が必要となる場合があります。
- 運転免許証
- マイナンバーカード(個人番号カード)
- 身体障がい者手帳
- 精神障がい者保健福祉手帳(障がい者手帳)
- 療育手帳
- 運転経歴証明書
- 住民基本台帳カード
- 在留カード
- 学生証
- 生徒証明書
- 生徒手帳
- 住民票
- 健康保険証
契約者本人名義のクレジットカードまたは銀行口座を用意しよう
ahamo(アハモ)の支払いにはクレジットカードまたは銀行口座を利用できます。
ード名義/口座名義とahamo(アハモ)契約者が同一の場合のみ申し込みできます。
利用可能なクレジットカード
ahamo(アハモ)では以下のクレジットカードを支払いに利用できます。
VISA、MASTERCARD、dカード、UCカード、JCBカード、MUFGカード、DCカード、NICOSカード、NTTグループカード、三井住友カード、アメリカン・エクスプレスカード、ダイナーズクラブカード、セゾンカード、セディナカード、セディナカード(OMC)、ジャックスカード、アプラスカード、オリコカード、ライフカード、楽天カード、イオンカード、日専連カード、ティーエスキュービックカード
利用可能な金融機関口座
都市銀行、地方銀行、信用組合、ゆうちょ銀行等の金融機関口座を利用可能です。
個別の金融機関名を確認したい方ははahamo(アハモ)公式サイトでご確認くださいね。
ホーム>サポート>お支払・ご請求>利用可能なクレジットカード・金融機関口座に一覧が表示されています。
フリーメールアドレスを準備する
ahamo(アハモ)申し込み時にメールアドレスの登録が必要になります。GメールやYahoo!メールといったフリーメールアドレスの取得をおすすめします。
フリーメールアドレスは以下のようなものがあります。
- Gmail「@Gmail.com」
- Yahoo!メール「@yahoo.co.jp」
- Outlookメール「@hotmail.com、@live.jp、@outlook.com」
フリーメールアドレスはdアカウント登録の際にも必要となります。
ahamo公式サイトおいても以下のとおり案内されています。キャリアメールアドレス以外を準備しておきましょう。
なお、ご存じのとおり、ahamo(アハモ)ではキャリアメール(●●●@docomo.ne.jp)の発行はありません。
ahamo(アハモ)申し込み方法
ドコモとは異なりahamo(アハモ)はオンライン申し込みが基本です(有料の店頭サポート※はあります)。ご自身で手続きすることになります。
※ahamoはお申込みからサポートまで、オンラインにて受付するプランです。 ドコモショップなどでのサポートをご希望の場合は、「ahamoWebお申込みサポート(※2)」(税込3,300円) をご利用ください。 なお、お申込み時の端末操作はお客さまご⾃⾝で実施頂きます。また、端末初期設定およびデータ移⾏などは本サポートの範囲外となります。端末初期設定およびデータ移⾏の補助をご希望のお客さまは「初期設定サポート(有料)(※3)」を別途お申込みください。
※2お客さまのご要望に基づき、ahamo専用サイトからのお申込みの補助を⾏うものです。
※3お客さまのご要望に基づき、ahamoアプリおよび専用サイトからのお⼿続き補助を⾏うものです。
申し込みの流れとdアカウント取得
キャンペーン特典をもらいたい方は、まず、当該キャンペーンにエントリーしましょう。
⇒ahamo(アハモ)キャンペーン!dポイントプレゼントのエントリー方法や獲得までの流れを説明します
そのあと、申し込み画面にアクセスします。
次のページで「今すぐ申込む」をタップします。
「どちらで申し込みますか」では、他社から乗り換える方は「今の電話番号をそのまま使う」を選択。新規契約する方は「新しい電話番号を発行する」を選択します。
すでにドコモ回線をお持ちの方でも別途ahamo(アハモ)と契約する場合には「新しい電話番号を発行する」を選択しましょう。
他社から乗り換えの方は、携帯電話会社を選択します。
現在お使いのスマホをそのままahamoでも利用する方は「買わない」を選択。ahamoで新しいスマホを購入する方は「買う」を選択しましょう。
SIMカードまたはeSIMを選択します。
次のページで「申し込み前に準備してください」と書かれたページを一読しましょう。
SIMロック解除については以下の記事をどうぞ。
⇒失敗しない!ahamo(アハモ)新規契約の事前準備と申し込み手順~SIMカードのみ契約する場合~
「準備OK」をタップします。
「データ通信量・オプションの選択」の選択でご希望の「データ通信量」を選択します。
大盛りオプションを選択した方は、「ポイ活オプション」への申込み有無を選択します。
「ポイ活オプション」については以下の記事を参考にどうぞ(ページ中ほどで簡単に説明しています)。
「かけ放題オプション」の申し込みの有無を選択します。
「毎月の支払い金額シミュレーション」が表示されています。確認しておきましょう。
「利用者の確認」では、ご本人の契約では「同じ」を選択。子どもにスマホを持たせる場合には「異なる」を選択します。
「dアカウントの作成」では、dカウントを持っていない人は「新規でdアカウントを作る」を選択し、メールアドレスを入力してdアカウントを作成します。ここで入力したアドレスがdアカウントIDになります。
dアカウントの利用に際し、キャリアメール(@docomo.ne.jp等)は使えません。必ずキャリアメール以外のアドレスを登録しましょう。
入力したアドレスあてにワンタイムキーが送信されます。コピーするなどします。
ワンタイムキーを入力します。
dアカウントを作成した後、他社から乗り換える方はMNP手続きに移ります。
MNP予約番号の取得の有無を選択します。取得済みの方は「MNP予約番号」と「MNP予約番号有効期限」を入力します。
取得していない方は(MNPワンストップご利用の方)、利用している携帯電話会社を選択します。画面の指示に従い、MNP手続きを進めましょう。
続いて、本人確認書類の提出になります。
「書類の選択」でご希望の書類を選択しましょう。
提出方法の選択では「スマホで顔写真を撮影」または「画像アップロード」のどちらかを選択します。商品を本人を受け取ることができない場合は「スマホで顔写真を撮影」を選びます。本人が受け取ることができる場合には「画像アップロード」を選択。
画像アップロードを選択した場合、本人確認資料をアップロードします。
「運転免許証」の例ですが、表面と裏面の両方の画像をアップロードしましょう。スマホ写真で運転免許証を撮影してもいいですし、スキャナーで画像データを取り込んでもOKです。
「お客様情報の入力」画面へ遷移します。必要事項を入力しましょう。
「毎月の支払方法を設定」します。
つづいて注意事項を確認し「同意する」にチェックの上「次へ」をタップします。
最後に「申し込み内容の確認」をし、「注文を確定する」をタップします。
「申し込みの完了」画面になります。
受付番号は必ずメモをするなどして控えておきましょう。
登録したメールアドレスあてに「お申込受付のご連絡」と題したメールが届きます。
メールに記載のURLから「配送状況の確認」も可能です。
【参考】ahamoのSIM/eSIMでスマホがつながらないときは「VoLTE」設定を確認しよう
お持ちのスマートフォンを使う際には「VoLTEの設定オン」を確認しておきます。
VoLTE(Voice over LTE)は、LTEを利用した音声通話システムです。従来の3G回線に比べ高音質通話や呼び出し音が鳴るまでの時間短縮などが可能です。端末内で簡単に設定できます。
こちらは一例「Xperia 5 II」です。設定画面から簡単に「4G回線による通話」=VoLTE通話に変更できます。
「ファミリー割引」グループに申し込もう!
無事、ドコモとahamo(アハモ)の2台(2回線)持ち!となったら、「ファミリー割引」グループ申し込みをしておくことをおすすめします。
ドコモ回線が代表のファミリーグループにahamo(アハモ)回線を追加する方法
書面を郵送してドコモのファミリーグループにahamo(アハモ)回線を追加します。
ホーム>サポート>その他のお手続き>各種お申込書などのダウンロードと進みましょう。専用用紙をPDFでダウンロードできます。必要事項を記入し郵送すればOK。
dポイントクラブ会員統合方法
dポイントクラブサイトから会員統合できます。
「お手続きをはじめる」をタップします。
「この回線でお手続きを進めると、この回線の会員情報が残ります」。メインのアカウントでログインの上、手続きしましょう。
「統合をされる側の携帯電話番号を入力ください」。
入力した電話番号あてにセキュリティコードが届きます。セキュリティコードを入力し「次へ」をタップ。
内容を確認し「手続きを完了する」をタップします。
最後に「お手続きが完了いたしました」と表示されれば統合の完了です。
【まとめ】ドコモとahamo(アハモ)の2台持ちをする手順は簡単!気軽に2回線契約してみよう!
ドコモとahamo(アハモ)の2回線を契約する際のポイントは以下の点です。
- ahamo(アハモ)回線用のdアカウントが必要!
- ahamo(アハモ)に申し込むのは月初・月末いつでもOK!
- SIMカードとeSIMの違いと申し込み方法を把握しよう!
- 「ファミリー割引」グループに申し込もう!
- dポイントクラブ会員統合しよう!
ahamo(アハモ)回線をドコモのファミリー割引グループに追加すると回線数に応じて、月々のドコモ料金が割引されたり、ドコモ回線の方からahamo回線の方への発信が無料となります◎
ahamo(アハモ)は契約期間に縛りがないのでいつ解約しても契約解除料は発生しません。気軽に2台持ちをはじめてみてはいかがでしょうか。
ahamo(アハモ)を複数回線ご契約予定の方は以下の記事も参考にどうぞ。
⇒ahamo(アハモ)複数回線契約それぞれdアカウント取得が必須!5つの注意点・契約方法等を把握しておこう
【最新】お得情報
・データ容量20GBで月額2,970円
・国内通話5分以内何度でも無料
\いつ解約しても違約金0円◎/
↑こちらからお申し込みできます。毎月の支払でdポイントも貯まります♪
【注意点】
※スマホ購入は別途機種代⾦が必要です。
※国内通話5分超過後は30秒22円の通話料がかかります。SMSや他社接続サービスなどへの発信は別途料⾦がかかります。
※ahamoでは一部ご利用できないサービスがあります。
※ahamoはお申込みからサポートまで、オンラインにて受付するプランです。
-
ahamo(アハモ)複数契約は回線ごとにdアカウント取得が必須!5つの注意点・契約方法等を把握しておこう
2024/11/11
ahamo(アハモ)と複数回線契約したい方は回線(電話番号)ごとにdカウント取得が必要です。1つのd ...
-
ahamo(アハモ)子供/未成年の申し込み方法!親が契約し子供を利用者として登録しよう!
2024/11/12
オンライン学習、SNS、ゲームなど子供がデータ容量をたくさん使う機会は増えています。低容量プランじゃ ...
-
ahamo(アハモ) dアカウントの紐付けの注意点や新規登録手順を説明します
2024/12/9
ahamo(アハモ)の契約にはdアカウントが必要です。現在お持ちのdアカウントではahamo(アハモ ...
-
ahamo(アハモ)に家族割なし!だがドコモからの家族通話は無料!
2024/10/9
ahamo(アハモ)に家族で乗り換えると家族割引は適用されるのかな?と疑問に思いますよね。 残念なが ...
-
ahamo(アハモ)新規契約の事前準備と申込手順を説明します!
2024/10/9
ahamo(アハモ)の料金は魅力ですよね。データ容量が30GB/月で2,970円(税込)に加え、5分 ...