Huawei novaはデュアルsim・デュアルスタンバイ(dsds)のスマートフォン。2017年2月の発売以来、高い口コミ評価を誇ります。3万円台で購入できる格安スマホながら、本体性能やカメラ機能などハイエンド機種に劣らないスペックを備えています。
安く手に入れたい方には、NifMo(ニフモ)のスマホセットがおすすめです。
★NifMo(ニフモ) キャンペーン!最大2万円キャッシュバック!
⇒NifMo(ニフモ)のキャッシュバックキャンペーン情報・詳細を見てみる
目次
NifMo(ニフモ) のキャッシュバックキャンペーン内容
Huawei novaとSIMカードをセットで契約すると以下のキャッシュバック特典を受け取ることができます。
初期費用はいくら?
一括払い:本体価格33,334円+登録手数料3,240円=36,574円
分割払い:登録手数料3,240円
キャッシュバック適用後の実質負担金は?
本体価格33,334円+登録手数料3,240円=36,574円からキャッシュバックを引いた金額は以下のとおり。
データ通信専用タイプ/SMS対応タイプ | 音声通話対応タイプ | |
3GBプラン | 28,574円 | 26,574円 |
7GBプラン | 28,574円 | 26,574円 |
13GBプラン | 28,574円 | 16,574円 |
↑実質、この金額でHuawei novaを購入できる計算になります。
アマゾンよりも安い金額で購入できますね。
条件はある?
・SIMカード到着月を含む6カ月目までに解約しないこと
・SIMカード到着月を含む6カ月目までにデータ通信プランを契約時より容量の少ないプランに変更しないこと
キャッシュバックはいつどのように受け取れる?
SIMカード到着月を含む9カ月目に、登録した受取口座に現金が振込まれます。
NifMo(ニフモ)の月額料金プラン
NifMo(ニフモ)の月額料金プランは以下のとおりです。「1.1GBプラン」を選択してしまうとキャッシュバックキャンペーンを受けることができません。ご注意くださいね。
NifMo(ニフモ) のキャッシュバックキャンペーン申し込み手順
実際にわたしもNifMo(ニフモ)のキャッシュバックキャンペーンを利用してHuawei novaを買いました。申し込みの途中で、本当にキャッシュバックが適用されているのかな?と不安になった経緯を踏まえて、申し込みの流れをお伝えしておきますね。
★NifMo(ニフモ) キャンペーン!最大2万円キャッシュバック!
⇒NifMo(ニフモ)のキャッシュバックキャンペーン情報・詳細を見てみる
まずはNifMo(ニフモ)のキャッシュバックキャンペーンページにアクセスします。「お申込み」をタップ。
特典を適用させるためには「3,7,13GBプラン」を選択します。「新規お申込み」または「現在@nifty IDをお持ちの方」をタップします。
「スマートフォンとSIMカードを購入する」をタップ。
次のページでご希望のスマートフォンを探します。カラーや機種代金の支払い方法を選択します。画面下に料金シュミレーションが表示されます。料金が気になる方は確認しておきましょう。
画面をスクロールします。ご希望のデータ通信プラン「3GBプラン」「7GBプラン」「13GBプラン」から選択します。
つづいて、契約タイプを「音声対応」「SMS対応」「データ通信のみ」から選択します。
ご希望のサービスがあれば「申し込む」をタップ。なければ「申し込まない」をタップします。
必要な項目をすべて選択し終えたら、「次へ進む」を選択。
次はオプションサービスの申し込みページになります。希望しない場合は「申し込まない」にチェックを入れます。ひと通りチェックし終えたら「次へ進む」をタップ。あとは画面の指示に従って、個人情報等を入力していきます。
最後に申し込み内容を確認するページが表示されます。そこに「キャンペーン/割り引きなど」という項目があります。「内容」にキャッシュバックについて記載されています。ご希望のキャッシュバックキャンペーンと内容があっていれば、特典が適用されます。
申し込みが終了すると「完了」のページとなります。これでキャンペーン適用による申し込み手続は終了です。
Huawei novaがお手元に届きましたら、NifMo(ニフモ)の個人ページで口座登録をしておきましょう(あわてなくてもOKですよ)。
@nifty会員サポートページから「お客様情報一覧」「お受取口座情報の登録・変更」と進みます。指示に従い、キャッシュバックを受けたい口座を登録します。
★NifMo(ニフモ) キャンペーン!最大2万円キャッシュバック!
⇒NifMo(ニフモ)のキャッシュバックキャンペーン情報・詳細を見てみる
Huawei(ファーウェイ) novaの保証
Huawei製品は機種にかかわらず、不良品に対して無償で対応しています。
- 購入日から14日以内の不具合:新品交換
- 購入日から1年以内の不具合:修理対応
付属品として本体に同封されている「保証書」は大切に保管しておきましょう。
「NifMo あんしん保証」に入るべき?
「NifMo あんしん保証」は月額380円(税別)のオプションサービスです。故障・破損・水濡れなどの万が一のトラブル時、交換機をお手元(勤務先や宿泊先もご指定可能)に届けるサービスです。保証期間は最長36カ月。Huawei novaの場合、1回目の端末交換で5千円、2回目は1万円となります。
落としてしまったり、水濡れさせてしまったりする心配のある方はオプションを付けておきましょう。
huawei novaの付属品
Huawei novaの付属品についても紹介しておきますね。
- USBケーブル
- ACアダプタ
- プラスチックカバー
- リモコン付きヘッドセット
- クイックスタートガイド
- 保証書
以上のアクセサリー類は本体と一緒に付いてきますので、別途購入しなくてもOKですよ。
huawei novaのデュアルsimスロットの使い方
huawei(ファーウェイ) novaにはカードスロットが2つ付いています。使い方としては、
- SIMカード2枚
- SIMカード1枚とsdカード1枚
となります。ここでは前者(SIMカード2枚)で使う方法を簡単に説明しますね。
本体側面の小さな穴にピンを差すと、カードスロットが飛び出してきます。スロットには名前がついていて、本体側のスロットが「SIM1」、手前側のスロットが「SIM2」です。どちらのスロットにどのSIMカードを入れたか覚えておきましょう。
本体側で設定をします。「設定」→「デュアルSIM管理」と進みます。SIM1とSIM2それぞれのスロットがSIMカードを認識しているか確認します。正しく認識していれば、ONにします。
「デフォルトのデータ通信」でデータ通信に利用するSIMを選択します。わたしはNifMo(ニフモ)のデータ通信SIMを入れているSIM1を選択しています。つづいて「デフォルトの通話用SIM」で通話用に使うSIMを選択します。
以上の通りSIMスロットの設定をするとデュアルsim・デュアルスタンバイ(dsds)となりますよ☆
最後に
huawei(ファーウェイ) novaは、とっても使いやすいスマートフォンです。わたしはドコモとNifMo(ニフモ)のSIMカードを併用していますが、月額料金はドコモ時代の約半分です。本体も安く手に入ったので良かったなぁっと思います。
★NifMo(ニフモ) キャンペーン!最大2万円キャッシュバック!