NifMo(ニフモ)は通信品質の良さが人気の格安スマホ・SIMブランド。魅力はなんといっても安定した通信速度の速さでしょう。もちろん料金は格安。特に大容量プランは業界でも最安値クラスです。SIMカードのみ契約したい!とお考えの方もたくさんいらっしゃいますよね。このページではNifMo(ニフモ)のSIMカードのみ契約するための手続き流れを解説します。参考にどうぞ。
目次
NifMo(ニフモ)SIMカード対応機種を確認する
現在お使いのスマートフォンやタブレットなどの端末が、NifMo(ニフモ)のSIMカードに対応しているかどうか確認します。
ご自分の機種が「動作確認済みデータ端末一覧」に掲載されていればOK。NifMo(ニフモ)のSIMカードに差し替えて通話やインターネットを楽しむことができます。
NifMo(ニフモ)ではドコモ版またはSIMフリー版の端末に限って動作確認を行っています。auやソフトバンク端末の動作確認を行っていません。動作確認の行われていない端末を使う場合、自己責任となります。ご注意くださいね。
参考au版・ソフトバンク版のiPhoneについてはこちらの記事をご参照ください。
⇒NifMo(ニフモ)のSIMでiPhone5/6/SE/7/8/Xを使う方法と注意点
NifMo(ニフモ)SIMカードのサイズを合わせて確認!
「動作確認済みデータ端末一覧」でSIMカードのサイズについてもあわせて確認しておきましょう。
SIMカードには3つのサイズがあります。小さい方から順に「nanoSIM」「microSIM」「標準SIM」です。機種によって使われているSIMカードのサイズが異なります。申し込み時に選択することになりますので、間違えないようにご注意くださいね!
NifMo(ニフモ)SIMカードのサイズ変更・交換について
万が一、SIMカードのサイズを間違えて注文した場合は正しいものに交換してもらう必要があります。1回の変更につき手数料3,000円(税別)が発生します。変更の申請は会員専用ページ「SIMカードのサイズ変更 / 再発行メールフォーム」から行います。
音声通話対応SIMカードは、新しいSIMカードが発行されると以前利用していたSIMカードが通信不可となり、最短2日間は利用できなくなりますのでご注意ください。
不要になったSIMカードは返却
SIMカードサイズ変更後、不要になったサイズのSIMカードはNifMo(ニフモ)へ返却します。SIMカードを便せんやコピー用紙などに貼りつけて、以下の返却先に送付します(郵送料は各自負担)。
〒270-2214
千葉県松戸市松飛台336-17 グッドマン松戸内3階
ヤマトシステム開発(株)内
NifMo SIMカード返却センター
NifMo(ニフモ)SIMを実際に使った評価・評判をチェック
「自分の端末を使えることが分かった。でもまだNifMo(ニフモ)にしようかどうか迷っている・・・」方もいらっしゃるかと思います。
個人的な感想として、NifMo(ニフモ)はおススメです。格安といえども通信速度が速く、安定しています。実際に雑誌やウェブサイトで行われている速度評価をみても、他社格安SIMと比較して中から上の評価を得ています。もちろん、あくまでも”格安”ですから、ドコモやau、ソフトバンクと同等というわけではありませんが、値段の割に快適な通信を叶えてくれますよ。やはり、老舗プロバイダであるニフティが運営しているだけあって、バックボーン回線がしっかりしているからでしょうね。
また、料金は業界最安値圏内です。特に、7GB(音声2,300円/データ1,600円) と13GB(音声3,500円/2,800円)は格安の月額料金で大容量を使えます。個人でたくさん使う方はもちろん、ご家族でデータシェアをする方にとって大きな魅力となります。
格安SIM他社と比べた際、特に目立ったデメリットはありません。格安SIMを希望されている方は候補の一つに入れておくと良い携帯会社だと思います。
NifMo(ニフモ)SIMの速度制限を知っておこう
格安で大容量を使える点が魅力のNifMo(ニフモ)ですが、他社と同様に、データ通信速度制限を行っています。1日(当日)の通信容量が基準値を超えた場合、通信速度を最大200Kbpsまで制限しています。大容量を使う方はご注意くださいね。
料金プラン | 1日当たりの通信容量基準 |
3GB | 650MB |
7GB | 1,500MB |
13GB | 2,800MB |
基準値を超えてしまい減速となってしまっても、翌日には解除されます。
NifMo(ニフモ)SIM申し込みから設定・開通までの手続き流れ
さて、NifMo(ニフモ)のSIMカードを申し込むに際しての手続き流れを紹介します。これからお申し込みをされる方は参考にどうぞ。
【SIM契約の手続き流れ】
- 自分に合う料金プランを決める
- 乗り換えのタイミングを計画する
- 申し込みに必要な物を準備する
- 「MNP予約番号」を取得する
- NifMo(ニフモ)のSIM契約を申し込む
- 届いたSIMカードを端末に挿入する
- 通信接続設定(APN設定)を行う
以上、7つのステップについて詳しく見てみましょう。
自分に合う料金プランを決める
まずは今のご自分の使い方を知っておきましょう。毎月のデータ通信量や通話時間を把握しておくと、料金プランを選びやすくなります。ドコモの場合、My docomoから調べることができます(他社を使っている方も個人ページなどから確認できるかと思います)。
- My docomoにログイン→「ご利用料金の確認」をタップ→「利用内訳」から「すべての利用内訳を開く」をタップ→「パケット定額料等」という項目内に、当月のデータ通信量の記載あります。チェックしておきましょう。
NifMo(ニフモ)の料金プラン
すでにご存知かとは思いますが、以下NifMo(ニフモ)の料金プランです。すべて税抜額です。
3GBプラン | 7GBプラン | 13GBプラン | |
データ専用SIM | 月額900円 | 月額1,600円 | 月額2,800円 |
SMS対応SIM | 月額1,050円 | 月額1,750円 | 月額2,950円 |
音声通話SIM | 月額1,600円 | 月額2,300円 | 月額3,500円 |
ご自分の使い方に応じて料金プランを選択しましょう。
乗り換えのタイミングを計画する
ドコモでご契約中のほとんどの方が契約期間に縛りのある料金プランを利用しているかと思います。いわゆる”2年縛り”に縛られていますよね。解約するなら2年に1度訪れる「契約満了月」に、とお考えでしょう。ですが、今すぐ乗り換えた方が良い場合もあります。なお、「契約満了月」はMy docomoで確認できます。
契約満了月が1~3ヶ月以内に訪れるなら、待ってから乗り換える
契約更新まであとわずか、1~3ヶ月以内であれば更新月を待ちましょう。
契約満了月が4ヶ月以上先に訪れるなら今すぐ乗り換える
契約更新まで4ヶ月以上ある場合は、今すぐ乗り換えることをおススメします。違約金を支払ってもNifMo(ニフモ)に乗り換える方がお得です。
各社の違約金は9,500円(税別)。乗り換え後2ヶ月すれば元がとれます。というのも、NifMo(ニフモ)に乗り換えることで、スマホ代は月に5,000円ほど節約できます。つまり、-9,500円+5,000円×2ヶ月でプラスになりますよね。
ドコモは「月末」乗り換えがベスト
ドコモユーザーの方はカケホーダイやパケットパックなどの定額プランをご契約されていることでしょう。ドコモの定額プランは日割りになりません。たとえ1日しか利用していなくても、1ヵ月分の料金を請求されます。
ですから、余裕をみて20日頃にMNP転出の手続をすると良いでしょう(遅くとも月末の1週間前)。具体的には20日頃にMNP予約番号の取得→NifMo(ニフモ)への申込み手続きをします。SIMが届いたら、月内に回線切替の申請をしましょう。
NifMo(ニフモ)の利用開始月は無料&データ繰り越しアリ
ちなみに、NifMo(ニフモ)では利用開始月の月額料金を無料としています。また、使い切れなかったデータ容量は翌月に繰り越しできます。つまり、NifMo(ニフモ)の料金に関しては、どのタイミングで乗り換えても損をすることはないということです。
申し込みに必要な物を準備する
申し込みに際して、クレジットカードと本人確認資料、メールアドレスが必要です。事前に用意しておきましょう。
本人名義のクレジットカード
以下いずれかのクレジットカードを用意しておきましょう。ご本人名義のものです。
- VISA
- MasterCard
- JCB
- AMERICAN EXPRESS
- ダイナース
本人確認資料
以下いずれかの本人確認資料を用意しておきましょう。スマートフォンやデジカメで撮影するか、スキャンしておき、あとで所定のページからアップロードします。
- 運転免許証
- 日本国パスポート
- 身体障害者手帳 / 療育手帳 / 精神障がい者保健福祉手帳
- 住民基本台帳カード(写真付きカードのみ)
メールアドレス
NifMo(ニフモ)の手続きの進捗や発送、重要な連絡などをメールで受け取ります。 NifMo(ニフモ)に切り替えが完了すると、今まで使っていた携帯電話会社のメールアドレス(@docomo.ne.jpなどのメール)が利用できなくなります。フリーメールのアドレス取得などを事前に準備しておきましょう。
「MNP予約番号」を取得する
現在お使いの携帯電話番号を継続してお使いになる方は「MNP予約番号」を取得します。無料です。
携帯会社 | 電話/オンライン |
ドコモ | 電話:携帯151/一般0120-800-000 オンライン(パソコンのみ):My docomo 受付時間:9:00~20:00 |
MNP予約番号の有効期限に注意!
NifMo(ニフモ)に申し込む際には、MNP予約番号の有効期限が12日以上残っている必要があります。有効期限自体は15日間ですが、MNP予約番号を取得したら早めに申し込みの手続きをしましょう。なお、有効期限が切れた場合は失効します。失効した場合は再発行しましょう。
MNPとは?
MNPはMobile Number Portabilityの略称。携帯電話会社を変更した場合でも、携帯電話番号はそのまま変更後の携帯電話会社のサービスを利用できる制度です。
NifMo(ニフモ)のSIM契約を申し込む
MNP予約番号を取得したあとは、NifMo(ニフモ)への申し込みです。
「お申し込み」をタップ。ページがスクロールします。
ご希望のプランから「新規お申し込み」または「@nifty IDをお持ちの方」をタップします。
次のページです「SIMカードのみ購入」をタップします。
次ページ以降、画面の指示に従い必要事項を入力していきます。確認ページでは、ご自分の契約内容をチェックしておきましょう。
申し込みが完了すると、「お申し込み完了」画面になります。受付番号や@nifty ID、パスワードが記載されていますので、しっかり控えておきましょう。
つづいて、音声SIMをお申し込みの方は本人確認資料をアップロードします。お申し込み完了画面、または利用状況照会から手続き可能です。
必要な手続き完了後、3日程度でSIMカードが届きます。「利用開始日」はSIMカードの到着日です。利用開始日を含む月は月額無料で利用できます。
携帯番号を継続利用される方はMNP回線切り替え申請をします(詳細は同梱の資料をご覧くださいね)。「MNP回線切り替えを申請する」ボタンをクリックした時刻により切り替えのタイミングが異なります。
- 午後6時まで:当日
- 午後6時から午後8時まで:当日または翌日
- 午後8時以降:翌日
当日の開通をご希望の方は午後6時までに「MNP回線切り替えを申請する」より手続きしましょう。
届いたSIMカードを端末に挿入する
ご自分の端末にNifMo(ニフモ)のSIMカードをセットします。
通信接続設定(APN設定)を行う
電源を入れてアクセスポイントの設定(APN設定)をします。設定方法については、同梱の資料に掲載されています。簡単にできますよ☆
以上で、無事に開通です。
NifMo(ニフモ)SIMカードの追加(複数枚を契約する場合)
スマートフォンとタブレットで1台ずつSIMカードを使う場合やご家族の場合など、SIMカードを追加したい方もいらっしゃるかと思います。
NifMo(ニフモ)では追加SIMという形ではなく、お一人で複数アカウントを取得の上、SIMカードを複数保有することになります。というのも、1IDにつき、SIMカード1枚までしか契約できないためです。方法としては、再度新規契約を結ぶか、子ID会員を作成して子会員として契約するかになります。この点、他MVNOとは異なりますよね。
複数契約した上で「ファミリープラン」や「シェアプラン」に申し込むと、契約数×500MBのデータ通信容量を毎月もらえたり、SIM間でデータシェアできたりといったメリットがあります。
NifMo(ニフモ)SIMにキャッシュバックキャンペーンある?
残念ながら、SIMカードのみ契約にはキャッシュバックキャンペーンの適用はありません。
一方で、スマートフォンとSIMカードがセットになった「スマホセット」であれば、最大2万円前後のキャッシュバック特典をもらえます。
そろそろ新しいスマートフォンが欲しいという方は、是非NifMo(ニフモ)の「スマホセット」を検討してみましょう!大変お得にスマートフォンをゲットできますよ。
★詳細・お申し込みは公式サイトをご覧ください。
⇒NifMo(ニフモ)のキャッシュバックキャンペーン情報・詳細を見てみる