楽天モバイルはeSIMに対応。eSIMは主回線としてはもちろんですが、副回線として活用することもでき大変便利です。
楽天モバイルの料金プラン(Rakuten UN-LIMIT VI )では、データ容量月1GBまで無料で使えます。また、最低利用期間はなく契約の解除による契約解除料も発生しません。
ひとまずお試しで楽天モバイルeSIMを使いたいとお考えの方もいらっしゃいますよね。
この記事では楽天モバイルのeSIMをiPhoneで使う方法と申込み手順を紹介します。参考にどうぞ。
「Rakuten UN-LIMIT VI」キャンペーン
(2021年4月8日~終了日未定)
プラン料金3カ月間無料
ユニバーサルサービス料3カ月無料
↑楽天回線エリアなら高速データ通信使い放題です!!au回線も5GBまで無料です(利用開始日から3カ月間)!お試しで使ってみるのもよいですね◎↑
目次
あなたのiPhoneは楽天モバイルeSIMで使える?事前に確認しておこう
まずお持ちのiPhoneが楽天モバイルの通信回線に対応しているかどうか確認してみましょう。
上記リンク先ページで機種名を検索します。
「ご利用製品の種類を選択してください」で「スマートフォン」を選択
「どのブランドのスマートフォンをお使いですか?」で「iPhone」を選択
「お使いのスマートフォンはどちらで購入しましたか?」で購入先を選択
「ご利用機種を選択してください」で機種を選択
最後に利用できる機能一覧を確認します
↓こちらはiPhoneSE(第2世代)の例です。主要な機能は使えますが、一部機能が使えないことがわかります。
楽天モバイルeSIMをiPhoneの副回線で使える!「デュアルSIM」対応機種
「ご利用製品の対応状況確認」よりご確認いただいた方はお気づきかと思いますが、iPhone XS、iPhone XS Max、iPhone XR 以降の機種は、nano-SIM と eSIM を使ったデュアル SIM に対応しています。
楽天モバイルに対応しているiPhoneを挙げておきますね。
〇以下iPhone機種は楽天モバイルeSIMで使うことができます
- iPhone12 mini
- iPhone12Pro Max
- iPhone12
- iPhone12Pro
- iPhoneSE(第2世代)
- iPhone11
- iPhone11Pro
- iPhone11Pro Max
- iPhone XS
- iPhone XS Max
- iPhone XR
×iPhoneX以前の機種は楽天モバイルに対応していません
一方、残念ながら、iPhoneX以前の以下機種は楽天モバイルで使えません。
- iPhoneX
- iPhone8
- iPhone8 Plus
- iPhone7
- iPhone7 Plus
- iPhoneSE(第1世代)
- iPhone6s
- iPhone6s Plus
等
楽天モバイルeSIMをiPhoneで使う5つの注意点
楽天モバイルeSIMに対応しているiPhone機種でも、一部機能が利用できない点にご注意ください。
〇4Gデータ通信
〇通話
〇SMS(楽天回線)
×SMS(パートナー回線)
×APN自動設定
×海外/国内 ×接続回線の自動切替(楽天回線⇔パートナー回線)
×ETWS
×110/119通話などでの高精度な位置情報測位
とはいえ、主要機能(4Gデータ通信、通話、SMS(楽天回線))は使えるので副回線として利用する分には問題ないかと思います。
楽天モバイルeSIMをiPhoneで使う場合に利用できない機能
ご心配な方もいらっしゃるかもしれないので、利用できない機能について補足しておきます。
①SMS(パートナー回線)
楽天eSIMはパートナー回線エリアではSMSの送受信ができません。
出典:パートナー回線エリアとは何か知りたい
パートナー回線エリアは、au回線にローミング接続するエリアです。楽天の提供するサービスエリアには、楽天の基地局の電波を利用する楽天回線エリアとパートナーの基地局の電波を利用するパートナー回線エリアの2つが存在します。
楽天回線エリア/パートナー回線エリアについては以下のページよりご確認ください。
上記ページに掲載されている地域は楽天回線エリアです。掲載されてない地域はパートナー回線(au回線)エリアとなっています。
②APN自動設定 海外/国内
楽天モバイルのeSIMをiPhoneで使う場合、手動でAPN設定を行います。自動設定に対応していないためです。
とても簡単に手動でAPN設定できます。ご安心ください。後ほど手順案内で説明しますね。
③接続回線の自動切換(楽天回線⇔パートナー回線)
公式サイトでは接続回線の自動切換(楽天回線⇔パートナー回線)ができないとなっています。
ですが、他ブログの情報によると自動で切り替わっている場合もあるようです。
どうしても接続回線が切り替わらない場合は「機内モードON/OFF」や「製品再起動」を試してみましょう。
⇒パートナー回線エリアから楽天回線エリアへ移動した際、楽天回線エリアに自動で切り替わらない
iPhone「モバイルデータ通信」設定で主回線⇔副回線の自動切換は可能
ちなみに主回線と副回線の自動切換はできます。iPhoneの「設定」→「モバイル通信」→「モバイルデータ通信」の画面で「モバイルデータ通信の切替を許可」をオンにします。楽天モバイル回線につながらない場合は主回線のデータ通信回線に自動でつながるので安心ですよね。
④ETWS
ETWS機能を利用できません。ETWSは「Earthquake and Tsunami Warning System」の略。緊急地震速報、津波速報、地方自治体が出す緊急速報や消防庁「Jアラート」などのことです。
⑤110/119通話などでの高精度な位置情報測位
110/119通話などでの高精度な位置情報測位機能も利用できません。
楽天モバイルeSIM申込みから開通までの手順
手順
- SIMロック解除
- オンラインショップから申し込み
- APN設定
1.SIMロック解除
ドコモ、au(UQモバイル)、ソフトバンク(ワイモバイル)等で購入したiPhoneにはSIMロックがかかっています。そのままでは楽天モバイルeSIMを認識しません。必ず事前にSIMロック解除をしておきましょう。なお、appleから直接購入したiPhoneはSIMフリーのためロックはかけられていません。
ウェブからの手続きは無料です(店舗では有料となります)。
ここではウェブからSIMロック解除する手順を簡単に書いておきますね。
(1)IMEI番号をメモ
「設定」→「一般」→「情報」からIMEI番号を表示させます。番号をコピー/メモします。
(2)会員ページからウェブ手続き
- 「ドコモオンライン手続き」
- 「その他」欄の「SIMロック解除」をタップ
- 「SIMロック解除を行う機種の製造番号(IMEI)」にIMEI番号を入力
- 「サポート」「ご契約内容に関するお手続き」
- 「SIMカードに関するご案内」から「SIMロック解除のお手続きはこちら」の「SIMロック解除可否の確認」をタップ
- IMEI番号を入力し「判定」ボタンをタップ
- 暗証番号を入力し「解除の理由」に答えます
- 「この内容で申し込む」をタップ
- 「SIMロック解除手続き」
- 「製造番号(IMEI番号)の入力」欄にコピーしたIMEI番号を貼り付けます
- 「次へ」→「解除手続きをする」をタップ
2.オンラインショップから申し込み
ここでは楽天モバイル公式オンラインストアから申し込む方法を説明します。
⇒楽天モバイル申し込み★「Rakuten UN-LIMIT VI」プラン料金3カ月無料キャンペーン★
上記リンク先ページよりお進みいただくとプラン選択画面になります。「プランを選択する」をタップしましょう。
オプションやSIMタイプを選択できます。SIMタイプでは「eSIM」を選択しましょう。
申し込み内容を確認の上、「この内容で申し込む」をタップします。
楽天会員のログインページに移行します。楽天会員の方はID/パスワードを入力しましょう。新規登録(無料)することもできます。
続いて「契約者情報」ページになります。本人確認書類の提出方法を選択できます。
「書類画像をアップロードで確認」する場合は運転免許証や健康保険証の画像データを写真やスキャンで保存しアップロードします。
「受け取り時に自宅で確認」する場合は本人確認資料を配達員に提示します。配達員が運転免許証の番号等を控えます。
「電話番号の選択」で該当するものを選択します。
「受け取りとお支払い方法」画面で住所を確認しましょう。
お支払い方法ではクレジットカード情報を入力します。口座振替による支払いもできます。
「重要事項説明・利用規約」を一読しましょう。「上記内容を確認し、同意しました」にチェックを入れて「同意して申し込む」をタップします。
以後、画面の指示に従い申し込みが完了すると「お申し込みを受け付けました」という画面になります。「今後の流れを動画で確認できます」で案内のある動画を見ておくとよいですね。
3.APN設定
申し込みから早くて2~3日後に「START GUIDE」が届きます。ガイドのとおりに設定すれば開通します。
(1)別の端末(開通するスマートフォンとは別のスマートフォンやタブレット、パソコンなどを用意しましょう)でお手元に届いたSTART GUIDEの裏面にある、STEP2用QRコードを読み取ります
- my 楽天モバイルにログイン
- 「楽天回線の開通手続きを行う」をクリック
- 画面上にQRコードが表示されます
(2)開通するiPhoneホーム画面の「設定」をタップしてください。
- 「モバイル通信」を選択
- 「モバイル通信プランを追加」を選択
- カメラが起動しますのでQRコードを読み取ります
- 「モバイル通信プランを追加」を選択
- 「モバイル通信」の設定画面でデータ通信と音声通話の主回線/副回線の設定をします
- 「モバイルデータ通信ネットワーク」画面で「モバイルデータ通信」と「インターネット共有」の「APN」入力エリアにAPNを設定してください。入力は「rakuten.jp」となります。
最後にお得なキャンペーン情報
「Rakuten UN-LIMIT VI」プラン料金3カ月無料キャンペーン実施中です(2021年4月8日~終了日未定)
プラン料金がプラン利用開始日から3カ月間無料
ユニバーサルサービス料がプラン利用開始日から3カ月間無料
ひとまずお試しで3カ月間使ってみると良いですね!