Y!mobile(ワイモバイル)は”格安”に加え安定した通信を誇る人気の通信会社です。スマートフォンだけでなく、SIMカード単体のプランも用意しています。ユーザーは他社で購入したスマートフォン端末を持ち込んで使えますよ。iPhone端末だけでなく、もちろんandroid端末にも対応しています。
まずは、あなたがお持ちのスマートフォンがY!mobile(ワイモバイル)のSIMカードに対応しているかどうかチェックしましょう。
合計最大12,300円相当お得です!!
特典1.どこでももらえる特典
PayPayボーナスライト
3,000円プレゼント
↓Yahoo!JAPAN IDでエントリー!↓
+
特典2.PayPayキャンペーン
PayPayボーナス
最大6,000円プレゼント!
+
特典3.事務手数料無料
通常3,300円が無料
↓公式オンラインストア限定!↓
<手続き流れ>
前月までに取得したYahoo!JAPAN IDで「どこでももらえる特典」エントリー。そのあと、ワイモバイル公式オンラインストアからSIMカードを申し込めばOK!!
目次
あなたのSIMフリースマホはY!mobile(ワイモバイル)のSIMカードで使える?
Y!mobile(ワイモバイル)はソフトバンク回線を使っています。2015年夏以降に販売されたソフトバンク、au、ドコモ端末や元々SIMフリーであれば、ほとんどの機種に対応しています。ただし、例外もありますので念のため、以下の「接続実績のある他社端末」一覧をチェックしておきましょう。掲載されていればOK。Y!mobile(ワイモバイル)のSIMを使って通話や通信を楽しめます。
⇒あわせて、お持ちの端末のSIMカードのサイズも確認しておくことをおすすめします。機種名と同じ行にSIMのサイズについても記載されています。SIMカードのサイズは「nano」「micro」の2種類です。
Y!mobile(ワイモバイル)SIMのみ契約する場合の3つのポイント
よし!Y!mobile(ワイモバイル)のSIMカードが使えそうだ♪ということが分かったら、続いて以下3点についてもチェックしておきましょう。
Point.1 SIMロック解除しておこう
お持ちの端末のSIMロックを早めに解除しておきます。ソフトバンクモバイル、ドコモ、auの電話窓口やショップの他、オンラインでの手続きも可能です。
なお、完全なSIMフリースマホ(例えば、アップルから直接購入したiPhone)であれば、SIMロックがかかっていないので特に手続きする必要はありません。
■ソフトバンクモバイルで購入した端末
My SoftBank→メニュー→契約確認・変更と進んで手続きすればOKです(無料)。
■ドコモで購入した端末
■auで購入した端末
Point.2 電話番号はそのままでOK
番号ポータビリティ制度(MNP)を利用すれば、これまで使っていた携帯電話番号をそのままY!mobile(ワイモバイル)でも使用可能。
ドコモやau、他MVNOで「MNP予約番号」を発行後(手数料3,000円ほど)、Y!mobile(ワイモバイル)に申し込みます。
*ソフトバンクから番号移行の方は、MNP予約番号発行は不要です。
携帯電話番号をそのまま使えるようY!mobile(ワイモバイル)側で処理してくれます。ワイモバイルに切り替わった時点で現在お使いの通信会社との契約は自動解約となります。
Point.3 メールアドレスは変わる
残念ながらこれまで使っていた、ソフトバンク(@softbank.ne.jp)やドコモ(@docomo.ne.jp)、au(@ezweb.ne.jp)のメールアドレスは使用できなくなります。代わりに、ワイモバイルで新たなメールアドレス(@yahoo.ne.jp)を発行してもらえます。
Y!mobile(ワイモバイル)の料金プラン
SIMフリースマホを持ち込んでY!mobile(ワイモバイル)のSIMカードのみ契約する場合、「スマホベーシックプラン」より料金プランを選択することになります。インターネットだけでなく1回10分までの無料通話も含まれています。
スマホベーシックプラン(”2年縛りナシ”)
契約期間に縛りのない料金プラン「スマホベーシックプラン」。いわゆる”2年縛り”がないため、ユーザーはいつ解約しても違約金をとられることがありません。
スマホベーシック プラン |
S | M | R |
月額料金 | 2,948円 | 4,048円 | 5,148円 |
新規割 (6ヵ月間) |
-770円 | -770円 | -770円 |
データ増量無料キャンペーン2 (1年間) |
↓ 4GB |
↓ 13GB |
↓ 17GB |
国内通話料 | 1回10分以内国内通話料無料 |
【2019年9月終了しました】スマホプラン(”2年縛りアリ”)でも安い!
もうひとつが契約期間に縛りはあるものの各種割引が適用される「スマホプラン」です。2年以内の解約で9,500円の違約金が発生します。
月額料金については、スマホベーシックプランに比べかなり安い金額になります。オンライン申込の場合、キャンペーンによる特典を受け取ることができます。また、「おうち割 光セット」は、スマホプランでないと適用になりません。一般的には皆さんスマホプランを選択します。
スマホプラン | S | M | L |
月額料金 | 2,980円 | 3,980円 | 5,980円 |
データ通信容量 2倍増量キャンペーン中 |
↓ 3GB |
↓ 9GB |
↓ 21GB |
【関連記事】
SIMカードのみ契約を検討されている方は合わせてこちらの記事もお読みください。注意点等まとめています。