Y!mobile(ワイモバイル)の家族割引サービスは1台月額500円引(税込540円引)。1台あたり1年間で6,000円お得になります!ご家族だけでなく、遠くに住む親族や同居中のパートナーもOK。お一人で複数台契約する場合も家族割の対象です。
この記事ではY!mobile(ワイモバイル)の家族割引サービスのポイントを解説します。ご家族等でワイモバイルへ乗り換え予定の方は是非参考にしてみてくださいね!
当記事は以下、税抜価格で表示します。
目次
Y!mobile(ワイモバイル)の家族割引サービスで月額料金はいくらになる?
まずは家族割引サービスでどれくらいお得になるのかチェックしてみましょう。
スマートフォンやケータイ(ガラケー)の料金プラン「スマホベーシックプランS/M/R」。家族割を適用すると、1台あたり毎月500円引きとなります。
- スマホベーシックプランS 月額2,680円→2,180円
- スマホベーシックプランM 月額4,680円→3,180円
- スマホベーシックプランR 月額4,680円→4,180円
ちなみに、最初の半年間は新規割(毎月700円引き)が適用されますので、さらにお得に利用できますよ。
家族割引適用で1年間のトータル料金はいくらになる?
家族割を適用した場合、1年間のトータル料金はいくらになるのでしょうか。シミュレーションしてみましょう。
料金プラン | 月額基本料 | (家族割適用後) | 差額 |
スマホベーシックプランS | 32,160円 | 26,160円 | 6,000円 |
スマホベーシックプランM | 44,160円 | 38,160円 | |
スマホベーシックプランR | 56,160円 | 50,160円 |
1台当たり、1年間で6,000円の節約になります。少しでも無駄な出費を省きたいという方には大変お得なサービスですよね。
スマホベーシックプランは解約金0円
スマホベーシックプランは契約期間に縛りのないプランです。つまり、いわゆる"2年縛り"ナシ。いつ解約しても、解約金や違約金といったものは発生しません。
10分以内の通話なら何度でも無料(家族間通話・他者通話両方OK!)
月額基本料金には10分間無料の通話料金が含まれています。家族間通話だけでなく、家族以外の人との通話も10分以内なら何度でも通話料無料です◎。
データ容量のシェアはできない
家族間でデータ容量のシェアはできません。料金プラン内のデータ容量をそれぞれが使うことになります。データ容量は、スマホベーシックプランS:3GB、スマホベーシックプランM:9GB、スマホベーシックプランR:14GBです。また、余った容量を翌月に繰り越すこともできません。ユーザーそれぞれが月間使用量に適したプランを選択するようにしましょう。
「データ増量キャンペーン2」実施中
ワイモバイルでは現在「データ増量キャンペーン2」を実施中です。基本のデータ容量が1年間無料で増量となります。スマホベーシックプランS:3GB→4GB、スマホベーシックプランM:9GB→12GB、スマホベーシックプランR:14GB→17GB。もちろん、家族割との併用OK。家族割メンバー全員がそれぞれ増量後のデータ容量を使えます。お得ですよね。
Y!mobile(ワイモバイル)家族割引サービスの”家族”の範囲~同居・別居どちらもOK!~
家族割の範囲は、同居の家族や親せきだけでなく、家族関係のない同居のパートナーもOK。また、別居の家族や親せきも家族割の対象です。範囲はかなり広く認められています。証明書類を提出すれば家族割引サービスを受けられますよ。必要書類については後述しますね。
請求先を分けることができます
家族割引サービスの対象となるメンバーそれぞれの請求先を分けることができます。支払いは別々にしたい方にとっては便利ですよね。
Y!mobile(ワイモバイル)家族割引サービスの対象~副回線のみ割引~
家族割の対象は副回線のみです。主回線(1回線)は割引対象とならない点に注意しましょう。なお、副回線は9回線までOKです。
Y!mobile(ワイモバイル)家族割引サービスの条件
大きくは2つの条件を満たした場合に、家族割引サービスを受けることができます。
【条件1】対象となる料金プランを選択すること
- スマホベーシックプランS/M/R:スマートフォン、ケータイ向け
- データベーシックプラン:タブレット向け
- PocketWiFi2(ベーシック):PocketWiFi
家族割の対象となる料金プランは、スマートフォンやケータイ(いわゆるガラケー)をご利用の方はスマホベーシックプラン。タブレットはデータベーシックプラン。ポケットWiFIはPocketWiFi2(ベーシック)です。
なお、旧プランを含む対象料金プランは次のとおりです。
料金プラン | 主回線 | 副回線 |
スマホプラン(タイプ1/3) | ○ | ○ |
スマホベーシックプラン | ○ | ○ |
4G-Sプラン | ○ | ○ |
データプランL | ○ | ○ |
データベーシックプランL | ○ | ○ |
ポケットWiFiプラン2 | ○ | ○ |
ポケットWiFiプラン2ライト | ○ | ○ |
上記のうち、新規受付を終了しているプランでも現在ご契約中であれば家族割の対象となります。
【参考】ワイモバイル家族割対象の料金プランのうち新規受付を終了したプラン
- 4G-Sプラン(2014年7月31日終了)
- スマホプラン(タイプ3)(2019年7月31日終了)
- データプラン、スマホプラン、スマホベーシックプランL、Pocket WiFiプラン2(さんねん/バリューセット/バリューセットライト)、Pocket WiFiプラン2 ライト(さんねん/バリューセット/バリューセットライト/ベーシック)(2019年9月30日終了)
ケータイ(ガラケー)はスマホベーシックプランS/M/Rを選択しよう
ケータイ(いわゆるガラケー)をご利用の方は料金プランのうち「スマホベーシックプランS/M/R」を選択しましょう。「ケータイプランSS」を選んでしまうと、家族割引サービスの対象外となってしまいます。ご注意くださいね!
【条件2】ご家族(血縁・婚姻)、または同姓、もしくは同住所(生計を同じくしている)であること
ご家族や親戚であれば、同居だけでなく別居の方も家族割の対象です。また、ご家族や親戚でなくても、同居中のパートナーも家族割の対象となります。
Y!mobile(ワイモバイル)家族割引サービスの必要書類
同居している家族、親戚の場合
同住所または同姓が確認できる、契約者それぞれの本人確認書類
離れて暮らす家族、親戚の場合
下記1、2がそれぞれ必要となります。
- 契約者それぞれの本人確認書類
- 家族であることがわかる、「戸籍謄本」もしくは「住民票記載事項証明書」(3ヵ月以内のものに限る)のいずれか
同居しているパートナーなど生計を共にしている場合
同住所が確認できる、契約者それぞれの本人確認書類
本人確認資料とは?
本人確認資料とは、
- 運転免許証
- パスポート
- 個人番号カード
- 住民基本台帳カード+補助書類(住民票記載事項証明書(原本)・公共料金領収書)
- 健康保険証+補助書類
等です。スキャンするか写真撮影するかなどすればオンラインでの提出も可能です。
Y!mobile(ワイモバイル)家族割引サービスとおうち割光セットの併用
「家族割引サービス」と「おうち割光セット」との併用はできません。
ソフトバンク光やソフトバンクAirをご利用中の方は「おうち割光セット」を選択した方がお得です。ご家族全員の月額料金から毎月一定額の割引を受けられます。参考までに「おうち割光セット」の割引額を紹介しておきますね。
【参考】「おうち割光セット」の割引額
料金プラン | 毎月の割引額 |
スマホプランS | 500円 |
スマホプランM | 700円 |
スマホプランL | 1,000円 |
データプランL PocketWiFiプラン2 |
500円 |
詳しくは以下の記事もご参照ください。
参考【解説】「おうち割光セット(SoftBank 光)」割引を受けるための必須オプション
Y!mobile(ワイモバイル)家族割引サービスの申込み流れ
オンラインで申し込む場合
ここでは家族割引サービスをオンラインで申し込む流れを簡単に紹介しておきますね。
Step2.副回線の契約
まず、主回線を契約します。次に副回線の契約を行います。主回線と副回線を同時に申込むことはできませんが、1台ずつであればOKです。
副回線の契約時に「割引」欄の「家族割引サービス」にチェックをいれましょう。
また、「お客様情報入力」ページの「家族割引サービスの申込み情報」欄で主回線契約者の電話番号や氏名を入力します。
後は、本人確認資料や、別居の場合は家族確認資料を画面の指示に従ってアップロードすれば簡単に申込み完了です。
すでに家族全員が契約後、後から申し込む場合
すでに家族全員が契約済みの場合は、オンラインでの手続ができないため、ワイモバイル店舗で家族割引サービスの申込み手続きを行いましょう。
最後に
ドコモ、au、ソフトバンクから乗り換える方は以下の記事も参考にしてみてください。携帯電話番号をそのまま変えずに乗り換えることも可能ですよ!
■ドコモからワイモバイルへ
参考ワイモバイルへドコモから乗り換え!ベストタイミングと手続流れ(MNP乗り換え方法)
■auからワイモバイルへ
参考失敗しない!ワイモバイルへau版iPhoneで乗り換える手続方法(MNP対応)
■ソフトバンクからワイモバイルへ
参考ソフトバンクからワイモバイルへ乗り換え!MNP申込~開通までの手順を詳しく解説します