iPhoneSE(第2世代)コスパ最高ですよね!!iPhone11と同等の性能、iPhone8と同様のサイズ感ながら価格は超お手頃。人気なのも納得です。
そんなiPhoneSEにY!mobile(ワイモバイル)のSIMカードを入れて使えば通話・通信料金もとってもお得ですよ。
この記事ではワイモバイルSIMカードをiPhoneSE(第2世代)で使う場合の料金や申込手順などを紹介します!
目次
【前提】iPhoneSE(第2世代)はY!mobile(ワイモバイル)SIMカードに対応しています
そもそもiPhoneSE(第2世代)ってワイモバイルSIMカードに対応しているの?と疑問に思っている方もいらっしゃいますよね。SIMフリー、他社(ドコモ、au、ソフトバンク)購入版ともにワイモバイルに対応していますよ。
動作確認済機種
公式サイトに公開されている「動作確認済機種一覧」で確認いただけます。
⇒上記リンク先ページなかほどにあります。「メーカーを選択してください」→「Apple」を選択、「SIMフリー」または「他キャリア」タブをタップしましょう。
iPhoneSE(第2世代)はSIMフリー、他キャリア(ドコモ、au、ソフトバンク)両方の動作確認済機種として掲載されていますね◎
テザリング
ちなみに、iPhoneSE(第2世代)はワイモバイルSIMカードでテザリングできます(申込不要・無料)。
iPhone SEのテザリング機能をONにすると、ノートパソコンやタブレットなどをインターネットに接続できます。iPhone SEがWiFiルーター代わりとして十分に機能を果たしてくれるというわけです。私自身、カフェで仕事をするときにはiPhone SEを介してノートパソコンをインターネットにつないでいます。ワイモバイルの通信速度はソフトバンク回線と同等に高速なのも良いですね。
ワイモバイルまとめて支払い
iPhoneSE(第2世代)は「ワイモバイルまとめて支払い」にも対応しています(申込不要・無料)。
音楽・動画などのデジタルコンテンツやSNS・ゲームなどのアイテム購入、ショッピングサイトでの商品購入などを月々のワイモバイルの料金とまとめて支払えます。決済が楽ですね。
Y!mobile(ワイモバイル)SIMをiPhoneSE(第2世代)で使うと手数料や月額料金はいくら?
一番気になるのは料金ですよね。ワイモバイルSIMカードを契約すると初期費用として必要な手数料や月額料金はいくらになるのでしょうか。早速みてみましょう。
契約事務手数料
ワイモバイルに申込むと必要になるのが契約事務手数料3,300円です。初回の利用料金にあわせて請求されます。
少しでもお得に・・・という方には、公式オンラインストアからのお申し込みがおすすめです。というのも、契約事務手数料が無料になるからです。SIMカードのみの申込みはとっても簡単なのでオンラインでサクサクっと済ませてしまえるといいですよね。
契約事務手数料無料キャンペーンについては以下の記事も参考にどうぞ。
MNP転出手数料
番号ポータビリティ(MNP)を利用してワイモバイルにのりかえる方はMNP転出手数料が必要です。ドコモ2,000円、au・ソフトバンク3,000円ほどです。現在のご契約先に支払います。
スマホベーシックプラン月額料金
ワイモバイルSIMカード契約の料金プランは「スマホベーシックプラン」です。とてもシンプルな料金プランでデータ容量ごとにS、M、Rの3つに分かれており、SIMカード契約ユーザーはこの3つのうちのひとつを選んで契約しますよ。
シンプル プラン |
S | M | L |
月額料金 | 2,178円 | 3,278円 | 4,158円 |
データ増量無料キャンペーン2 (1年間) |
↓ 4GB |
↓ 18GB |
↓ 28GB |
国内通話料 | 従量制22円/30秒 |
月額料金はスマホベーシックプランS(3GB)2,948円、M(10GB)4,048円、R(14GB)5,148円です。契約翌月から6ヵ月間は新規割が適用になり、 S(3GB)2,948円→2,175円、M(10GB)4,048円→3,278円、R(14GB)5,148円→4,378円。
人気はスマホベーシックプランM。4,000円ほどで10GB使えるのはお得ですよね。
データ増量無料キャンペーン
データ増量無料キャンペーン開催中です。月に使えるデータ容量が、スマホベーシックプランS(3GB→4GB)、M(10GB→13GB)、R(14GB→17GB)に増えています。1年間は無料です。以降、継続してデータ容量を増量したい場合にはデータ増量オプション月額500円です。もちろん、無料期間終了とともにオプションを解約してもOKです。
スマホベーシックプラン契約解除料
スマホベーシックプランは契約解除料0円です。契約期間に縛りがないため、いつ解約してもOK。気軽に申込みできますね。
PayPay残高で支払える
ワイモバイルの通信・通話料金をPayPay残高で支払えます。ワイモバイルの契約回線とPayPayアプリの連携設定をすればOK。
Y!mobile(ワイモバイル)SIMを契約するベストタイミングはいつ?
iPhoneSE(第2世代)がワイモバイルで使えることが分かったし料金も把握した。あとは契約すればいいけれど、いつ契約するのがベストなんだろう?と考えてしまいますよね。月初と月末どちらがよりお得なのか説明しますね。
新規契約
新規契約の場合は月初に契約するのがおすすめです。
データ容量を無駄なく使える時間が1ヵ月丸々あるからです。
なお、月途中の加入の場合、基本使用料は日割り計算されます。・・・ですから、月末に契約しても損をするわけではありません。
ドコモ・auからのりかえ
ドコモ、auからのりかえる方は月末から1週間前くらいがおすすめです。
ドコモ、auの解約月の基本使用料は日割りになりません。1日だけ使っても、1ヵ月分発生します。できれば、月末から1週間前くらいにワイモバイルに申し込みましょう。
ソフトバンクからのりかえ
ソフトバンクからのりかえる方は締め日の1週間前くらいがおすすめです。
ソフトバンクについても解約月の基本使用料は日割りになりません。1日だけ使っても、1ヵ月分発生します。できれば、締め日の1週間前くらいにワイモバイルに申し込みましょう。
Y!mobile(ワイモバイル)SIMをiPhoneSE(第2世代)で使う手順は?
ワイモバイルに申し込む手順についても把握しておきましょう。iPhoneSE(第2世代)の購入先や契約形態により手順が異なります。ご自分の場合に当てはめてチェックしてみてくださいね。
iPhoneSEでワイモバイルSIMを使う手順
- SIMロック解除
- MNP転出予約番号の発行
- ワイモバイルSIMカードのみ契約
- iPhoneSEにワイモバイルSIMカード挿入
- SIMロック解除完了
- 回線切替
- アクセスポイント(APN)設定
- メール設定
step
1
SIMロック解除
- 他社購入iPhoneSE:必要
- SIMフリーiPhoneSE:不要
ドコモやau、ソフトバンクで購入したiPhoneSEはSIMロックをかけられています。SIMロック解除することでワイモバイルSIMカードを認識します。
SIMロック解除はオンラインで簡単に手続きできます。SIMロック解除料金はオンラインなら無料、店舗では3,000円ほどです。
SIMロック解除詳細は以下をタップしてください。
ドコモ版iPhoneSE
ドコモで購入した機種は以下の条件を満たす場合にSIMロック解除できます。- 2015年5月以降に発売された機種であること
- 購入日から100日経過した機種であること*ただし、端末代金を清算済みの場合は100日以内でもSIMロック解除可能
手続はパソコンやスマートフォン(My docomo)からできます。手数料は無料。電話やドコモショップで行うと3,000円の手数料が発生します。手数料を節約したい方は、My docomoからご自分でSIMロック解除を行いましょう。
2019年2月から中古端末のSIMロック解除が可能になりました。知人・友人から譲り受けた携帯電話機や中古端末販売店で購入した中古の携帯電話機もワイモバイルのSIMカードに入れ替えて使えますね♪
【Step1】識別番号(IMEI)をiPhoneの画面で確認
iPhoneの「設定」→「一般」→「情報」とタップ。IMEI番号が表示されます。IMEI番号はSIMロック解除の手続で必要になります。画面コピーするなり、書いておくなり控えておきましょう。
【Step2】My docomoにログイン→SIMロック解除
My docomoにログインします(スマートフォンの場合、パソコン表示に変更してください)。「ドコモオンライン手続き」→「その他」欄の「SIMロック解除」をタップ。

「SIMロック解除を行う機種の製造番号(IMEI)」欄にコピーしたIMEI番号を貼り付けます。

次に「SIMロック解除を申込む」と「SIMロック解除の注意事項に同意する」にチェックを入れ、「受付確認メールの送信先」を選択します。手続き内容の確認画面が表示されます。問題なければ「手続きを完了する」をタップしましょう。
手続は終わりです。ですが、iPhoneの場合、SIMロック解除はまだ完了していません。ワイモバイルのSIMカードを挿入することでSIMロック解除完了となります。
au版iPhoneSE
auで購入した機種は以下の条件を満たす場合にSIMロック解除できます。- 2015年5月以降に発売された機種であること
- 購入日から100日経過した機種であること*ただし、端末代金を清算済みの場合は100日以内でもSIMロック解除可能
手続はパソコンやスマートフォン(My au)からできます。手数料は無料。電話やauショップで行うと3,000円の手数料が発生します。手数料を節約したい方は、My auからご自分でSIMロック解除を行いましょう。
【My au利用時の注意点】
- My auの受付時間は9:00~21:30
- 現在au契約者であること
- My auで購入履歴が確認できる機種であること
2019年2月から中古端末のSIMロック解除が可能になりました。知人・友人から譲り受けた携帯電話機や中古端末販売店で購入した中古の携帯電話機もワイモバイルのSIMカードに入れ替えて使えますね♪
*中古端末販売店で購入した機種や知人・友人から譲り受けた機種はMy auでSIMロック解除できません。auショップで手続きしましょう(手数料3,000円。1日2台まで)。
- 端末のIMEI番号をコピー
- 「My au」で手続き(無料)
iPhone:「設定」→「一般」→「情報」からIMEI番号を表示させます。番号をコピー/メモします。
Android:「設定」→「デバイス情報」→「IMEI」番号をコピー/メモします。
【Step2】「My au」で手続き(無料)
「My au」にアクセスし、メニューから「サポート」をタップ。「ご契約内容に関するお手続き」→「SIMカードに関するご案内」と画面を進めます。「SIMロック解除のお手続きはこちら」をタップ。「SIMロック解除可否の確認」を選択します。
手順1でコピーしたIMEI番号を貼り付けし、「判定」ボタンをタップしましょう。暗証番号を入力し、「解除の理由」に答えます。 「この内容で申し込む」をタップすればOK。
手続は終わりです。ですが、iPhoneの場合、SIMロック解除はまだ完了していません。ワイモバイルのSIMカードを挿入することでSIMロック解除完了となります。
ソフトバンク版iPhoneSE
SIMロック解除の条件
すでに支払いを終えている機種であれば、いつでもSIMロック解除可能です(一括購入割引・機種購入サポートを受けた場合は101日目以降ならOK)。分割払い中の機種の場合は購入日から101日以上経過すればSIMロック解除可能です。
★SIMロック解除の条件については以下の記事を参考にどうぞ
⇒ソフトバンクからワイモバイルに乗り換えるならSIMロック解除は必要!条件や手続流れをチェックしよう
2019年2月から中古端末のSIMロック解除が可能になりました。知人・友人から譲り受けた携帯電話機や中古端末販売店で購入した中古の携帯電話機もワイモバイルのSIMカードに入れ替えて使えますね♪
*中古端末販売店で購入した機種や知人・友人から譲り受けた機種はMy SoftBankでSIMロック解除できません。ソフトバンクショップで手続きしましょう(1日2台まで)。
SIMロック解除の流れ
手続はパソコンやスマートフォン(My SoftBank)からできます。手数料は無料。電話やソフトバンクショップで行うと3,000円の手数料が発生します。手数料を節約したい方は、My SoftBankからご自分でSIMロック解除を行うのがおすすめです。My SoftBankでの受付時間:9:00~21:00
SIMロック解除は事前にやっておくと良いですよ。特にデメリットはありません。
- 携帯電話の製造番号(IMEI番号)を確認
- My SoftBankにアクセス
- SIMロック解除キーをメモ(iPhone・iPad・Google Pixel以外)
1.携帯電話の製造番号(IMEI番号)を確認
■ iPhone/iPad 「設定」 → 「一般」 → 「情報」の画面で確認できます。IMEI番号を長押しコピーしておきます。 ■ スマートフォン/ケータイ 電話をかける方法と同じ手順で「*#06#」と入力すると表示されます。IMEI番号を長押しコピーしておきます。2.My SoftBankにアクセス
My SoftBank→「SIMロック解除手続き」をタップ。「製造番号(IMEI番号)の入力」欄にコピーしたIMEI番号を貼り付けます。「次へ」→「解除手続きをする」をタップ。iPhone・iPadについてはこれで一旦終わりです。3.SIMロック解除キーをメモ(iPhone・iPad以外)
Android(Google Pixel以外)の場合、表示されるSIMロック解除キーをメモしておきます。ワイモバイルのSIMを挿入時に解除キーの入力が必要になります。「SIMロック解除の手続き方法をみる」をタップすると、新しいSIMを入れたときの操作方法を確認することができます。step
2
MNP転出予約番号の発行
- ドコモ、au等他社からのりかえ:必要
- ソフトバンクからのりかえ:不要
- 新規契約:不要
ドコモ、auなど他社で使っていた携帯電話番号をワイモバイルでも引き続き使う方は、MNP転出をします。まずはMNP予約番号をそれぞれの携帯電話会社から取得します。オンライン、電話、店舗いずれでも手続き可能です。MNP転出手数料はドコモ2,000円、他社3,000円程度です。
*ソフトバンクモバイルからワイモバイルにのりかえる方はMNP転出手続き(MNP予約番号発行)は不要です
電話で手続きした場合は、予約番号がSMSで送られてきます。
MNP予約番号の有効期限は予約当日を含め15日間です(15日を過ぎてしまうと失効してしまいます)。加えて、オンラインで手続きする場合は、有効期限が10日以上残っている必要があります。MNP予約番号を取得した方はなるべく早く乗り換えの手続をしましょう。
step
3
ワイモバイルSIMカードのみ契約
Y!mobile(ワイモバイル)に申し込みます。
★特典1「どこでももらえる特典」
⇒Yahoo!JAPAN IDでエントリー!PayPayボーナスライト3,000円相当もらえるキャンペーン
★特典2「PayPayキャンペーン」+特典3「事務手数料無料キャンペーン」
⇒PayPayボーナス最大5,000円相当もらえるキャンペーン+事務手数料無料(通常3,300円)
(↑上記リンク先ページよりお申込みいただくと、キャンペーン特典が適用になります。)
SIMカードのサイズを選択します。SIMカードのサイズは「nano」です。
契約方法は「のりかえ(MNP)・番号移行」を選択。
現在お使いの携帯会社を選択します。
オプションを選択します。「データ増量オプション」は1年間無料ですから選択しておきましょう。後は画面の内容を確認して、「ご購入手続きへ」をタップします。次のページへ進みます。
MNP予約番号を取得した方は、MNP転入の手続を行います。「MNP予約番号」「転入予定の携帯電話番号」「MNP予約番号の有効期限」を入力します。
step
4
iPhoneSEにワイモバイルSIMカード挿入
お手元にワイモバイルSIMカードが届いたら、iPhoneSEの電源をOFFにしてSIMスロットにSIMカードを挿入しましょう。
step
5
SIMロック解除完了
iPhoneSEの画面の指示に従えば、SIMロック解除が完了します。
step
6
回線切替
到着から6日以内に回線を切り替えます。
<回線切替に必要な情報を準備する>
- 契約時に設定した4桁の暗証番号
- 携帯電話番号
同封の書類の案内に従い電話をかけます(回線切替窓口:0800-919-9809 受付時間:10:00~19:00)。電話の音声案内に従えばOK。
1~2時間ほどでワイモバイル回線へ切り替えが完了します。
*到着から6日以内に切り替え手続を行わなかった場合は、自動切り替えとなります
step
7
アクセスポイント(APN)設定
iPhoneSE(第2世代)にワイモバイルSIMカードを挿入すると自動で(?)APN設定が終了します。APN設定情報を入力する必要はありません。モバイルデータ通信ができない場合はiOSを最新バージョンに更新しましょう。
iOS更新方法:「設定」→「一般」→「ソフトウェア・アップデート」をタップ(以降は画面の指示にそって操作してください)
step
8
メール設定
iPhoneSEでメールを送受信するための設定を行います。4種類のメールアドレスを使えます。一括設定方法については以下リンク先ページをご参照くださいね。
△△△@yahoo.ne.jp
スマートフォンでもPCでも、マルチデバイスで利用できます。送受信したメールは容量無制限で保存され、迷惑メールフィルターなどではケータイのメールアドレスとして扱うので安心です。設定時には@yahoo.co.jpも受信可能です。
△△△@ymobile.ne.jp
従来と同じケータイのメールアドレスを使い、ケータイやパソコンとやりとりできます。
携帯電話番号
メールアドレスを知らない相手への連絡に便利。送信文字数に応じて1回あたり3~30円
携帯電話番号またはApple ID
Apple製品同士でやりとりできる独自のメッセージサービスです。
Y!mobile(ワイモバイル)SIM契約のキャンペーンはある?
ワイモバイルSIMカードの契約キャンペーンについては以下記事を参考にしてくださいね。
新規・他社のりかえの方
⇒ワイモバイルSIMキャンペーン!最大12,300円お得に契約する方法
ソフトバンクからのりかえ(番号移行)の方
⇒ソフトバンクからワイモバイルに乗り換え!お得なキャンペーン特典を番号移行/MNPする人は必ずチェックしよう!
最後に
わたしも実際にワイモバイルSIMカード+iPhoneSE(第2世代)で使っています。通信速度は安定して高速です(もちろん使用場所によりますので皆さんに当てはまるわけではありませんが)。月額料金はキャリアに比べれば格安です。これから契約する方はいつ解約しても契約解除料をとられる心配はありません。気軽にワイモバイルSIMカードを使ってみてはいかがでしょうか。
ドコモやau、ソフトバンクとの料金比較やSIMカード契約時の注意点等については以下の記事を参考にしてみてくださいね!
⇒Y!mobile(ワイモバイル)SIMカードのみ契約の料金、違約金、注意点を総まとめ
合計最大11,300円相当お得です!!
特典1.どこでももらえる特典
PayPayボーナスライト
3,000円プレゼント
↓Yahoo!JAPAN IDでエントリー!↓
+
特典2.PayPayキャンペーン
PayPayボーナス
最大5,000円プレゼント!
+
特典3.事務手数料無料
通常3,300円が無料
↓公式オンラインストア限定!↓
<手続き流れ>
前月までに取得したYahoo!JAPAN IDで「どこでももらえる特典」エントリー。そのあと、ワイモバイル公式オンラインストアからSIMカードを申し込めばOK!!