ahamo(アハモ) SIMカード/eSIM

ahamo(アハモ)SIMカードとeSIMどちらを選ぶべき?違いや契約時の注意点などを解説します

ahamo(アハモ)においても2021年9月8日からeSIMが提供開始となりましたね。

eSIMはスマートフォンなどの端末に内蔵されたSIM。オンラインで申し込みから開通まで完結できる点が魅力です。物理的なSIMカードと異なり発行や郵送などの手続きが不要となるため、ahamo(アハモ)サイトから申込み後1時間ほどで開通します。

とても手軽に利用できるeSIMですが、物理的なSIMカードと比較してメリットやデメリットはあるのかを知りたい方もいらっしゃるかと思います。

ここでは両者の比較とeSIM契約時の注意点などを紹介しますね。参考にしていただければと思います。

【最新】お得情報

データ容量20GBで月額2,970円
国内通話5分以内何度でも無料

\いつ解約しても違約金0円◎/

★他社から乗り換えでdポイント5,000ptもらえます(上記よりエントリー可)!!
+Liella!描き下ろしデジタルデータプレゼント中

「dポイント5,000pt+Liella!描き下ろしデジタルデータプレゼントキャンペーン」の詳細はこちら

【注意点】
※スマホ購入は別途機種代⾦が必要です。
※国内通話5分超過後は30秒22円の通話料がかかります。SMSや他社接続サービスなどへの発信は別途料⾦がかかります。
※ahamoでは一部ご利用できないサービスがあります。
※ahamoはお申込みからサポートまで、オンラインにて受付するプランです。

ahamo(アハモ)SIMカードとeSIMどちらを選ぶべきか

SIMカードが良い場合

  • eSIM対応スマホを持っていない
  • 災害用キットアプリを使いたい

eSIMが良い場合

  • eSIM対応スマホを持っている
  • ahamo(アハモ)を申し込み後、即日使いたい

【ahamo(アハモ)】SIMカードとeSIMの違い

まずSIMカードとeSIMの違いを見てみましょう。

SIMカードeSIM
形状カード型内蔵型
対応機種全機種一部機種のみ
申し込みから
開通までの時間
最短3日最短1時間
災害用キットアプリ動作可能動作不可
※Webブラウザで代替可能

そもそも「eSIM」とは?

スマートフォンやタブレットに内蔵されている端末の識別機能のこと。従来はカード型のSIM(「物理SIM」という場合もあります)を装着するのが主流でした。現在では内蔵型のeSIMにより通信会社や電話番号を識別できる機種が増えています。特にiPhoneやiPadではeSIMとSIMカードのどちらにも対応している機種が発売されています。ユーザーは好きな方を選択できます。

ahamo(アハモ)「eSIM」について

【ahamo(アハモ)】eSIMのメリットとデメリット

eSIMのメリットとデメリットについて改めて説明しますね。

メリット

申し込みから開通までの時間が早いというのが大きなメリットです。オンラインで完結しますので1時間ほどで開通します

ahamo(アハモ)の場合、SIMカードからeSIMへの変更もオンラインで行えます

デメリット

一方、デメリットはeSIM対応の機種が限られている点です。特に他社で発売されたAndroidは対応端末となっていない点にご注意ください。

また、デメリットとして災害用キットアプリが動作しないことも挙げられます。ただし、災害用キットアプリが提供するサービスは、Webブラウザから直接利用できます。

「災害用キット」とは?

「災害用キット」とは「災害用伝言板」や「災害用音声お届けサービス」 、緊急速報「エリアメール」「どこでも災害・避難情報」「復旧エリアマップ」を利用するための、スマートフォン、タブレット専用のアプリケーションです。

大きなデメリットではありませんが、eSIMからSIMカード(物理SIM)への変更はオンラインで手続きできませんeSIMからSIMカードへ変更する際は電話またはドコモショップで手続きを行います(手数料2,000円)。

■ドコモインフォメーションセンター ahamo担当(コール)
電話番号:0120-087-360 (9:00~20:00)

【ahamo(アハモ)】eSIM対応機種の調べ方

ahamo(アハモ)のeSIMに対応しているのは一部のiPhoneとiPad、ドコモで発売された一部のAndroid等です。

最新情報を公式サイトで必ずご確認しておきましょう。今後対象端末が広がる可能性があります。

ahamo(アハモ)のeSIM対応機種を見てみる

上記へアクセスします。メニューバーから「製品」を選択します。

ページ中ほどの「その他のスマホを利用される方」下の「対応端末一覧」をタップします。

「キャリア選択」で「すべて」「ドコモ」「ドコモ以外(SIMフリーを含む日本国内販売)」のいずれかを選択。

iPhone

「iPhone」タブを選択し「eSIM対応端末のみ表示」にチェックを入れましょう。そして「キャリア選択」を行います。

ちなみに、今のところ以下のiPhone機種がeSIMに対応しています。

iPhone XS、iPhone XS Max、iPhone XR、iPhone 11、iPhone 11 Pro、iPhone 11 Pro Max、iPhone SE(第2世代)、iPhone 12、iPhone 12 Pro、iPhone 12 Pro Max、iPhone 12 mini、iPhone 13、iPhone 13 Pro、iPhone 13 Pro Max、iPhone 13 mini、iPhone 14、iPhone 14 Plus、iPhone 14 Pro、iPhone 14 Pro Max

iPad

11インチiPad Pro(第1世代、第2世代、第3世代)、12.9インチiPad Pro(第3世代、第4世代、第5世代)、iPad Air(第3世代、第4世代)、iPad(第7世代、第8世代、第9世代)、iPad mini(第5世代、第6世代)

Android

「Android」タブを選択し、「eSIM対応端末のみ表示」にチェックを入れましょう。

「キャリア選択」では、ドコモ、ワイモバイル、楽天モバイル、その他(SIMフリー端末)が選択できます。

以下のAndroid機種はahamoのeSIMに対応しています。

(ドコモ発売)

Samsung:Galaxy Z Fold5 SC-55D、Galaxy Z Flip5 SC-54D、Galaxy A54 5G SC-53D、Galaxy S23 Ultra SC-52D、Galaxy S23 SC-51D、Galaxy A23 5G SC-56C、Galaxy Z Fold4 SC-55C、Galaxy Z Flip4 SC-54C

SHARP:AQUOS wish3 SH-53D、AQUOS R8 SH-52D、AQUOS R8 pro SH-51D、AQUOS sense7 SH-53C、AQUOS R7 SH-52C

Sony:Xperia 10 V SO-52D、Xperia 1 V SO-51D、Xperia 5 IV SO-54C、Xperia 1 IV SO-51C

(ワイモバイル、楽天モバイル発売)

OPPO Reno9 A

【ahamo(アハモ)】SIMカードの方がおすすめ

個人的にはSIMカードを選択するのがおすすめです。eSIMは一部のアプリで非対応となっており、上に挙げたアプリのほかにもeSIMで使えないものもあるかと思います。

もちろん「どうしても即日使いたい!」という方はeSIMしか選択肢はありませんが…。

ahamo(アハモ)SIMカードのご契約については以下の記事を参考にどうぞ。

ahamo(アハモ) SIMのみ契約の料金・電話番号・端末・必要日数・手順・キャンペーン等

【ahamo(アハモ)】eSIM契約時の3つの注意点

  1. eSIMで利用できるドコモ/ahamo回線は1回線までです。複数の回線を設定して利用することはできません
  2. eSIM利用の前にSIMロック解除が必要です
  3. eSIMを削除した場合は、eSIM再発行(有償)が必要です

【ahamo(アハモ)】eSIM申し込みに必要な準備と手順

さてここからは、実際にeSIMを使ってみたいと思っている方に向けて申し込みに必要な準備と手順について説明していきます。

必要な準備

ahamo(アハモ)に申し込む前に以下の点について準備しておきましょう。

  1. EIDの確認(お持ちの端末を利用する場合)
  2. 本人確認書類の準備
  3. 支払いに関する準備
  4. メールアドレス(登録/連絡用)
  5. MNP予約番号(他社から乗り換えの場合)
  6. Wi-Fi環境の準備

1.EIDの確認

iPhoneの場合:[設定]>[一般]>[情報]の画面からEIDをコピーできます。

EIDとは?

EIDとはeSIMの識別番号です。全部で32桁で構成されています。

2.本人確認書類の準備

運転免許証またはマイナンバーカードのいずれかを準備しておきましょう

3.支払いに関する準備

お支払いの手段は「クレジットカード」もしくは「銀行振替」です。

クレジットカードや通帳やキャッシュカードなど銀行口座のわかるものを準備しておきましょう。

4.メールアドレス(登録/連絡用)

メールアドレスを用意しておきます。gmailやYahoo!メールのようなフリーメールを用意しておくと便利です。

キャリアメールアドレスを持ち運び可能に◎

ドコモ(@docomo.ne.jp)やau(@au.com/@ezweb.ne.jp) 、ソフトバンク(@softbank.ne.jp)などのキャリアメールアドレスが解約後も引き続き利用できるようになりました。

ahamoへ乗り換え後30日以内に各社の個人ページであるmy docomo、my au、my softbank等からユーザー自身で手続きします。メールアドレス持ち運びは有料となります。

5.MNP予約番号(他社から乗り換えの場合)

他社から番号ポータビリティ(MNP)を利用してahamo(アハモ)へ乗り換える方はMNP予約番号を用意しておきましょう。MNP予約番号は電話やオンラインで簡単に取得できます。現在ご契約の通信会社のホームページ等で確認しておきましょう。

MNP予約番号の有効期限が10日以上残っている必要があります

【参考】ahamo「MNPワンストップ」開始について

2023年5月24日から『MNPワンストップ』がはじまりました。このサービスにより、以下の事業者から乗り換え(MNP)の場合、MNP予約番号の発行手続きなしでahamoへ番号移行できます。

  • au/沖縄セルラー
  • ソフトバンク
  • UQ mobile
  • ワイモバイル
  • povo
  • LINEMO
  • 楽天モバイル
  • LINEモバイル
  • b-mobile(日本通信)
  • ジャパネットたかた通信サービス

【ahamo】MNPワンストップ手順

【ahamo】申し込みの流れを見てみる

申し込み画面で「乗り換えする携帯電話番号を入力」と表示されたら、ahamoでも継続して使いたい電話番号を入力します。「MNP予約番号の取得状況の確認」で「まだ取得していない」を選択。

「利用しているキャリアの選択」で現在お使いの通信会社を選択します。

ここでは、「ワイモバイル」を選択した場合を例に説明を続けます。

ahamoサイトからMNP移行元のサイトへ遷移します。ahamoサイトでは「別のタブにて、乗り換え(MNP)手続きしてください」と表示されます。

自動でMNP移行元(例:ワイモバイル)のログインページが開きます。

MNP移行元のIDとパスワードを入力して画面の指示に従いましょう。

6.Wi-Fi環境の準備

開通手続きをする際に、インターネットに接続できる環境が必要になります。 乗り換え前のキャリアで契約している電話回線(3G・4G・LTE等)も繋がらなくなるため、必ずWi-Fi環境を用意しましょう

手順

以上の手順が整った方はahamo(アハモ)公式サイトからeSIMを申し込みましょう

ahamo(アハモ)eSIMの申し込み手順を見てみる

  1. eSIM申し込み
  2. プロファイル準備完了メール受信
  3. 回線切り替えの手続き
  4. eSIMプロファイルをダウンロード

申し込み後まず「お申込受付のご連絡」、その後に「eSIM利用開始手続きのご案内」のメールが届きます。ご案内メールが届きましたらプロファイルのダウンロードができます。メールが届くのをしばらく待ちましょう。

他社からMNPで乗り換える場合には回線切り替えの手続きが必要です。ahamo(アハモ)サイトからご自分で行います。回線切替後は乗り換え前の通信回線は利用できなくなります

【まとめ】ahamo(アハモ)のeSIMとSIMカードの違い

SIMカードeSIM
形状カード型内蔵型
対応機種全機種一部機種のみ
申し込みから
開通までの時間
最短3日最短1時間
災害用キットアプリ動作可能動作不可
※Webブラウザで代替可能
【最新】お得情報

データ容量20GBで月額2,970円
国内通話5分以内何度でも無料

\いつ解約しても違約金0円◎/

★他社から乗り換えでdポイント5,000ptもらえます(上記よりエントリー可)!!
+Liella!描き下ろしデジタルデータプレゼント中

「dポイント5,000pt+Liella!描き下ろしデジタルデータプレゼントキャンペーン」の詳細はこちら

【注意点】
※スマホ購入は別途機種代⾦が必要です。
※国内通話5分超過後は30秒22円の通話料がかかります。SMSや他社接続サービスなどへの発信は別途料⾦がかかります。
※ahamoでは一部ご利用できないサービスがあります。
※ahamoはお申込みからサポートまで、オンラインにて受付するプランです。

ahamo(アハモ)ご契約予定の方は以下の記事も参考にどうぞ。

dアカウントの注意点

ahamo(アハモ)ご契約には必ずdアカウントが必要です。

おすすめPick up!

ahamo(アハモ)複数回線契約それぞれdアカウント取得が必須!5つの注意点を把握しておこう

ahamo(アハモ)と複数回線契約したい方は回線(電話番号)ごとにdカウント取得が必要です。1つのd ...

続きを見る

ahamo SIMカードとeSIMの違い

ahamo(アハモ)SIMカードとeSIMどちらを選ぶべき?違いや契約時の注意点などを解説します

2023/9/5  

ahamo(アハモ)においても2021年9月8日からeSIMが提供開始となりましたね。 eSIMはス ...

ahamo 契約のベストタイミング

ahamo(アハモ)の契約日は月初・月末どちらがお得?乗り換えのタイミングについても説明します

2023/7/26  

ahamo(アハモ)の月額料金を考慮すると、月初と月末どちらのタイミングで契約していいのか迷ってしま ...

ahamo大盛りオプション(100GB/月)は日割り?申し込むタイミングと手順!注意点も解説

2023/7/31  

2022年6月9日にスタートしたahamo大盛りオプション。月間データ容量100GBを4,950円で ...

ahamo 契約の手順

ahamo(アハモ)新規契約の事前準備と申込手順を説明します!

2023/1/18  

ahamo(アハモ)の料金は魅力ですよね。データ容量が20GB/月で2,970円(税込)に加え、5分 ...

-ahamo(アハモ), SIMカード/eSIM