docomo(ドコモ)からUQモバイルに乗り換え UQmobile(ユーキューモバイル)

UQモバイルでドコモメールを使う方法とメールアプリ設定手順!@docomo.ne.jpの移行について解説します

ドコモからUQモバイルに乗り換える際に気になるのがメールアドレス(@docomo.ne.jp)使用の可否ではないでしょうか。

結論から申し上げると、UQモバイルに乗り換えてもドコモメールアドレスは使えます。携帯電話番号と同様に持ち運び可能となりました(2021年12月16日以降)。

この記事ではドコモからUQモバイルに乗り換え予定の方が知っておくべきメールアドレスについての情報をいくつか掲載しておきますね。

SIMカード/eSIM契約特典情報
【オンライン限定!!】
のりかえ(MNP):最大18,000円
新規
:最大6,000円
au PAY還元
↓公式ショップ限定!↓

eSIM+増量オプションⅡがお得◎

特典詳細や条件について詳しくは以下をご覧ください。

UQモバイルのキャッシュバック(au PAY還元)SIM・eSIM・対象機種の契約でもらえるキャンペーンまとめ

<手続き流れ>
回線切替完了の翌月下旬以降au PAY残高へチャージ

ドコモからUQモバイルへメールアドレスを持ち運ぶ注意点

  • ドコモ回線解約後31日以内であること
  • 回線契約にもとづき発行したdアカウントのIDを持っていること
  • 回線契約名義が法人契約でないこと
  • 回線契約新規お申込みから一定期間経過していること
  • ドコモメールアプリで過去送受信メールを閲覧するためには事前保存が必要※

※ドコモメールアプリでの過去送受信メール保存方法については後述しますね

【参考】ドコモ回線解約日はいつ?

ドコモ回線解約日は、ドコモからUQモバイルへ回線切替が終了した時点です(電話番号ポータビリティ:MNPによる乗り換えの場合)。

オンラインでUQモバイルに申し込むと以下手順で乗り換え手続きが進みます。SIM開通手続き(回線切替)完了のタイミングでドコモ回線解約となります。

ドコモ回線解約日(UQモバイルへ回線切替日)から31日以内にドコモメール持ち運びの申し込みを行いましょう。

UQモバイル回線切替

UQモバイルへの回線切替はユーザー自身がmy UQ mobileからオンラインで行います(受付時間 9:30~20:30)。切替完了後、30分ほどでUQモバイル回線を利用できるようになります。

【参考】dアカウントは継続します

ドコモ回線を解約した場合でも、dアカウントはそのまま利用できます。 ドコモのメールアドレスをIDに設定している人はIDの変更をしておきましょう。

ドコモメール持ち運びの申し込み方法

携帯電話番号ポータビリティ(MNP)を利用した場合、UQモバイルでの契約手続き完了後に「ドコモ回線解約後に申込む方法」より申込みましょう。

My docomo>お手続き>オプションカテゴリ内の「ドコモメール持ち運び」>お手続きする

ドコモメール持ち運び後、メールアプリを使うための設定方法

ドコモメール持ち運び後、ドコモメール(@docomo.ne.jp)を利用するためにはメールアプリ(メールソフト)の設定が必要です。

設定方法については、機種により異なります。

ドコモメールアプリはご利用になれません。

Androidのメールアプリ

IMAPに対応しているメールアプリに設定することでドコモメールを利用できます。IMAPに対応しているメールアプリはGmailやOutlook、Becky!などがあります。設定方法については、利用予定のメールアプリが指定している手順に沿って設定くださいね。

事前に、IMAP用のIDとパスワードを調べておきましょう。

詳細は「その他のメールアプリからのご利用」をご覧ください。

iPhone・iPadのメールアプリ

「iPhoneドコモメール利用設定」を行うことで標準搭載されているメールアプリでご利用になれます。

設定方法の詳細は、「ドコモメール」の「iPhone・iPadでドコモメールを使う」ページ内「3.iPhoneドコモメール利用設定」の「設定手順」をご確認ください。

詳細は「iPhone・iPadでドコモメールを使う」をご覧ください。

ドコモメールアプリで過去の送受信メールを閲覧する方法

過去にドコモメールアドレスで送受信したメールをドコモメールアプリで閲覧したい方はドコモメールサーバーからダウンロードして任意の場所に保存しておきましょう。

ドコモからUQモバイルに乗り換えると、ローカルに保存していないメールデータを閲覧できなくなります。

ですから、過去の送受信メールを残しておきたい方はダウンロード保存をしておく必要があります。

ドコモメールアプリでは、事前に端末に全データを保存したドコモメールおよび端末にメール一覧表示用情報のみを保存したドコモメールのメール一覧表示用情報部分を除き、ドコモメールを参照することはできなくなります。

出典:「ドコモメール持ち運び」より

ドコモメールの保存方法

過去に送受信したメールのダウンロード保存方法について紹介します。

Android:端末本体やSDカードに保存

Android端末ではドコモメールアプリから保存します。

ドコモメールサーバと端末の同期手順

保存作業の前にドコモメールサーバと端末の同期を完了させておきましょう。

Wi-Fi環境で同期を完了されることをおすすめします。Wi-Fi環境でない場合、多くのデータ容量を消費する可能性があるのでご注意ください。

1.ドコモメールアプリを起動し画面右下「その他」から「メール設定」を選択

2.「本文保持件数・通信設定」を選択

3.「本文保持件数・通信設定」を選択

4.「すべて」を選択後、「OK」をタップ

ドコモメール保存手順

1.ドコモメールアプリを起動。保存したいフォルダの左側の□をタップします。

2.画面右下の「その他」アイコンをタップし、「メール保存」を選択します。

3.端末に本文を取得済みのメールを保存します。「はい」を選択。

4.画面左上のメニューアイコンをタップしてダウンロード先を選択します。本体やSDカード、グーグルドライブが選択できます。「保存」をタップ。

5.「実行中」と表示されダウンロード保存が開始されます。

iPhone:iCloudやiTunesに保存

iPhoneの標準メールアプリを使ってドコモメールを送受信している方はiCloudでもメールデータを保存することができます。またパソコンを経由してiTunesに保存することも可能です。

iCloudへのドコモメール保存手順

1.「設定」をタップします

2.ID欄をタップします

3.「iCloud」をタップします

4.「iCloudを使用しているAPP」一覧のうち「メール」がオンになっていることを確認します(ここで選択したアプリ内データはすべてiCloudに保存されます)

5.「iCloudバックアップ」をタップします

6.「iCloudバックアップ」がオンになっていることを確認し、「今すぐバックアップを作成」をタップします

7.バックアップが開始されます

iTunesへのドコモメール保存手順

iCloudの残容量がない方はパソコンを使ってiTunesへメール保存をしましょう。手順についてはドコモの公式サイトをご参照ください。

ドコモ公式「パソコンでのバックアップ(iTunes)」

UQモバイルに乗り換えるとUQモバイルメールアドレス(@uqmobile.jp)を使えるが有料

UQモバイルの契約者は「@uqmobile.jp」のメールアドレスを月額220円で使うことができます。

もちろんSMS(携帯電話番号でのメール送受信)も可能です。SMSは月額料無料です。

利用アプリ

@uqmobile.jpを送受信するためのメールアプリは

  • Androidスマートフォンでは「Cosmosia」アプリ
  • iPhoneでは「メッセージアプリ」

です。

主な仕様

項目UQモバイルメール仕様
自動受信
メールアドレスの変更
メールサイズ最大3MB/通
サーバ保存期間
※受信していないメールのみ対象
30日間
※再送期間3日間を超えたメールについては設定ページの新着問い合わせにより受信可能です
添付ファイル
海外での利用
※海外でのご利用には、5G対応料金プランへのご加入が必要です。
Wi-Fi接続中での送受信
迷惑メールフィルタ
設定用ページの表示UQ mobile通信(5G・4G LTE)接続時に表示可能
※Wi-Fi接続では表示できません

フリーメールアドレスを取得しておこう

フリーメールアドレスを取得しておくと便利です。携帯会社を乗り換えても継続して同じメールアドレスを使えるからです。

フリーメールアドレスにはいくつかありますがここでは3社のメールアドレスを紹介しておきますね。

@gmail.com

Google提供。容量15GBまで無料。ウィルス対策あり。

@yahoo.co.jp 

Yahoo!提供。容量10GBまで無料。ウィルス対策あり。

@hotmail.com 、@live.jp、@outlook.com

Microsoft提供。容量15GBまで無料。ウィルス対策あり。

【まとめ】ドコモからUQモバイルへ乗り換える際のメールアドレスに関する注意点

ドコモからUQモバイルへ乗り換えてもドコモのメールアドレス(@docomo.ne.jp)は引き続き使えます。ただし、月額料金330円が必要です(初回申込みから31日間は月額使用料が無料。以降は自動継続)。また、ドコモメール持ち運びの申し込みが必要です(ドコモ解約日から31日以内)。

UQモバイルでは「@uqmobile.jp」のメールアドレスを月額220円で使うことができます。

今後の継続性を考えるとフリーメールアドレスを取得することをおすすめします。フリーメールアドレスなら通信会社を乗り換えても継続し続けることができます。

ドコモからUQモバイル乗り換えについてそのほかの注意点については以下をご参照くださいね。

ドコモからUQモバイル乗り換えの注意点7つとデメリット・メリット|タイミング・手順をまとめて解説

SIMカード/eSIM契約特典情報
【オンライン限定!!】
のりかえ(MNP):最大18,000円
新規
:最大6,000円
au PAY還元
↓公式ショップ限定!↓

eSIM+増量オプションⅡがお得◎

特典詳細や条件について詳しくは以下をご覧ください。

UQモバイルのキャッシュバック(au PAY還元)SIM・eSIM・対象機種の契約でもらえるキャンペーンまとめ

<手続き流れ>
回線切替完了の翌月下旬以降au PAY残高へチャージ

UQモバイルへ乗り換えをご検討中の方は以下の記事もご参考にどうぞ。

ドコモから乗り換え

UQモバイルでドコモメールを使う方法とメールアプリ設定手順!@docomo.ne.jpの移行について解説します

2023/7/28

ドコモからUQモバイルに乗り換える際に気になるのがメールアドレス(@docomo.ne.jp)使用の ...

ドコモからUQモバイル乗り換えの注意点7つとデメリット・メリット|タイミング・手順をまとめて解説

2023/7/28

UQモバイルは2020年10月にKDDIに事業承継されました。よってauと同様にKDDIが運営する通 ...

ドコモからUQモバイル乗り換え記事一覧はこちら

ソフトバンクから乗り換え

ソフトバンクからUQモバイル乗り換えタイミングと手順!解約月日割りなしだから締め日7日前頃がおすすめ!

2023/7/28

ソフトバンクからUQモバイルへ乗り換えを検討している方は一番良いタイミングに悩んでいるのではないでし ...

お得?ソフトバンクとUQモバイル料金比較!乗り換えると月3,850円節約できる!

2023/6/4

リダイレクト:https://mobile-sim-geek.com/softbank_mnp_uq ...

ソフトバンクからUQモバイル乗り換え記事一覧はこちら

ワイモバイルから乗り換え

ワイモバイルからUQモバイル乗り換えのタイミング・違約金・メールアドレス引き継ぎ・MNPキャンペーン特典をもらうまでの手順を解説

2023/7/28

Y!mobile(ワイモバイル)との契約が2年を過ぎると各種割引やデータ容量増量無料が終了になります ...

ワイモバイルからUQモバイル乗り換え記事一覧はこちら

楽天モバイルから乗り換え

楽天モバイルからUQモバイルへ乗り換えるタイミングはいつ?「Rakuten最強プラン(Rakuten UN-LIMIT)」と「楽天モバイル(au回線/ドコモ回線)」で異なる点に注意!

2023/6/3

楽天モバイルは国内のパートナー回線エリア(auローミングエリア)を楽天回線へ順次切り替えています。エ ...

楽天モバイルの契約解除料0円へ。UQモバイルへ乗り換える方法と初期費用(事務手数料・MNP手数料等)

2023/3/7

楽天モバイルの旧料金プラン「スーパーホーダイ」の3年契約をご契約中の方のなかには未だに最低利用期間の ...

楽天モバイルからUQモバイル乗り換え記事一覧はこちら

自宅セット割

インターネットコース

【UQ WiMAX+5G】「Speed Wi-Fi 5G X11」レビュー!軽量かつWiFi6対応が魅力!キャッシュバック特典も◎

2023/3/7

ご自宅や外出先のカフェでお仕事をされている方は常にインターネット環境の必要性を感じているかと思います ...

UQモバイル「自宅セット割」対象にWiMAX+5Gが登場!キャッシュバック特典付きでお得にスマホ+モバイルWiFiを使う方法

2023/6/5

自宅やカフェでお仕事をする機会が増えましたよね。モバイルWiFiとしてWiMAX+5Gを利用予定の方 ...

自宅セット割(インターネットコース)記事一覧はこちら

でんきコース

UQモバイル「自宅セット割・でんきコース」メリットと申し込み手順を解説

2023/6/6  

UQモバイル「自宅セット割・でんきコース」はUQモバイルとauでんきの両方を契約するとUQモバイルの ...

-docomo(ドコモ)からUQモバイルに乗り換え, UQmobile(ユーキューモバイル)