KDDIが提供する2つの通信ブランド「au」「UQモバイル」。ブランド名こそ異なりますが、同じ通信回線を使っています。
本来であれば、au端末をUQモバイルで使う際にSIMロック解除は不要のはず・・・ですよね。
ですが、au端末の一部機種ではSIMロック解除が必要です。
UQモバイルの公式サイトにも記載があります。
auのVoLTE対応製品(端末)をUQ mobileで利用される場合にはSIMロック解除が必要です。
出典:
SIMロック解除手続き
あなたがお使いのau端末をUQモバイルで使う場合にSIMロック解除が必要かどうか調べる方法をお伝えしますね。参考にどうぞ。
スマホプランSまたはR契約で
キャッシュバック!!
のりかえ(MNP):10,000円
新規:3,000円
↓公式ショップ限定!↓
<手続き流れ>
- ご契約から4ヶ月目にメール受信(口座情報入力ページのURL)
- 口座情報を入力
- 翌営業日にキャッシュバックを受取り
目次
UQモバイル「動作確認端末一覧」でSIMロック解除の要否を確認しよう
UQモバイル「動作確認端末一覧」でSIMロック解除が必要かどうか調べましょう。調べ方は簡単です。
上記リンク先ページからお持ちの機種名を検索します。絞り込み検索ができます。
「au」を選択後、機種名を選択しましょう。
「OSバージョン・対応サービスなど」のプルダウンを開くと「SIMロック解除」欄に「要」または「不要」と記載されています。
「SIMロック解除」「要」となっていた場合はSIMロック解除手続きが必要です。
SIMロック解除が必要なau版iPhone機種
SIMロック解除が必要なau版iPhoneを挙げておきます。
- iPhone 7 Plus
- iPhone 7
- iPhone SE (第1世代)
- iPhone 6s Plus
- iPhone 6s
以上のau版iPhone機種をUQモバイルのSIMカードで使う方は事前にSIMロック解除をしておきましょう。SIMロック解除手続きについては後述します。
【注意】iPhone 6/iPhone 5sは対応SIMカードの受付終了
注意点があります。
今後、「iPhone 6」(2014年9月発売)、「iPhone 5s」(2013年9月発売)をUQモバイルに持ち込んで使うことはできません。
両機種に対応するUQモバイル「nanoSIM(専用)」が2019年9月30日に受付終了となったからです。
au版「iPhone 6」「iPhone 5s」をお使いの方はご注意くださいね。
なお、現在、「nanoSIM(専用)」を利用中の場合は、2019年10月1日以降も継続して利用できます。
SIMロック解除が必要なau版android機種(一部抜粋)
2017年夏モデル以前のau版android機種はSIMロック解除が必要です。
SIMロック解除が必要な機種を一部抜粋して掲載しておきますね。
【Sony mobile communications】
- Xperia XZs SOV35(2017年5月26日発売)
- Xperia XZ SOV34(2016年11月2日発売)
- Xperia X Performance SOV33(2016年6月24日発売)
- XPERIA Z5 SOV32(2015年10月29日発売)
【SHARP】
- AQUOS R SHV39(2017年7月7日発売)
- AQUOS SERIE mini SHV38(2017年2月3日発売)
- AQUOS U SHV37(2016年11月18日発売)
- BASIO2 SHV36(2016年8月5日発売)
- AQUOS U SHV35(2016年6月24日発売)
- AQUOS SERIE SHV34(2016年6月10日発売)
- AQUOS SERIE mini SHV33(2016年1月23日発売)
- AQUOS SERIE SHV32(2015年6月5日)
その他の機種については「動作確認端末一覧」をご確認ください。
【注意】VoLTE非対応のSIMカード「microSIM」「nanoSIM」「nanoSIM(専用)」の受付終了
「動作確認端末一覧」で「SIM種別」に「microSIM」「nanoSIM」「nanoSIM(専用)」と掲載されている機種については注意しましょう。
UQモバイルのVoLTE非対応のSIMカード「microSIM」「nanoSIM」「nanoSIM(専用)」は2019年9月30日に新規受付を終了しています。
つまり、該当の機種についてはSIMロック解除をしてもUQモバイルで使うことができないということです。
なお、現在、VoLTE非対応SIMカードを利用中の場合は、2019年10月1日以降も継続して利用できます。
UQモバイル「マルチSIM」
現在、UQモバイルから販売されているSIMカードは「マルチSIM」だけです。VoLTE対応端末で使うことができます。
3つのSIMサイズ「nanoSIM」「microSIM」「通常SIM」に対応しています。
ご自分の機種に合うサイズを選択し、台紙から切り離して使います。現在の主流は最もコンパクトな「nanoSIM」サイズです。
SIMロック解除とは?
ところで、SIMロック解除とは?と疑問に思っていらっしゃる方もいますよね。
SIMロック解除とは、他社のSIMカードを使えるように端末にかけられたロックを解除することです。
au、ソフトバンク、ドコモ等で販売されているスマートフォンやタブレット端末には自社のSIMカードでしか使えないようにロックがかけらています。このロックを解除して他社SIMカードを使えるようにするのがSIMロック解除です。
なんだか難しそう・・・ですが、簡単に手続きできます。ご自分でオンラインから手続きすれば無料です。
au端末のSIMロック解除の条件・方法
auで購入した機種は以下の条件を満たす場合にSIMロック解除できます。- 2015年5月以降に発売された機種であること
- 購入日から100日経過した機種であること*ただし、端末代金を清算済みの場合は100日以内でもSIMロック解除可能
手続はパソコンやスマートフォン(My au)からできます。手数料は無料。電話やauショップで行うと3,000円の手数料が発生します。手数料を節約したい方は、My auからご自分でSIMロック解除を行いましょう。
【My au利用時の注意点】
- My auの受付時間は9:00~21:30
- 現在au契約者であること
- My auで購入履歴が確認できる機種であること
2019年2月から中古端末のSIMロック解除が可能になりました。知人・友人から譲り受けた携帯電話機や中古端末販売店で購入した中古の携帯電話機もワイモバイルのSIMカードに入れ替えて使えますね♪
*中古端末販売店で購入した機種や知人・友人から譲り受けた機種はMy auでSIMロック解除できません。auショップで手続きしましょう(手数料3,000円。1日2台まで)。
- 端末のIMEI番号をコピー
- 「My au」で手続き(無料)
iPhone:「設定」→「一般」→「情報」からIMEI番号を表示させます。番号をコピー/メモします。
Android:「設定」→「デバイス情報」→「IMEI」番号をコピー/メモします。
【Step2】「My au」で手続き(無料)
「My au」にアクセスし、メニューから「サポート」をタップ。「ご契約内容に関するお手続き」→「SIMカードに関するご案内」と画面を進めます。「SIMロック解除のお手続きはこちら」をタップ。「SIMロック解除可否の確認」を選択します。
手順1でコピーしたIMEI番号を貼り付けし、「判定」ボタンをタップしましょう。暗証番号を入力し、「解除の理由」に答えます。 「この内容で申し込む」をタップすればOK。
手続は終わりです。ですが、iPhoneの場合、SIMロック解除はまだ完了していません。ワイモバイルのSIMカードを挿入することでSIMロック解除完了となります。
SIMロック解除不要の機種であってもSIMロック解除をしておくのがおすすめです。海外SIMや国内他社SIMを使えて便利だからです。au解約後にSIMロック解除をするのは面倒かつ手数料がかかります。auとの契約があるうちにSIMロック解除をしておきましょう。
auからUQモバイルに乗り換え手順
auからUQモバイルへの乗り換えは以下の手順ですすめます。
- SIMロック解除
- MNP予約番号を取得
- UQモバイルに申込み【毎月20日頃がおすすめ】
- UQモバイルから商品到着
- 回線切替
- 初期設定
- 開通
といった流れでauからUQモバイルに乗り換えます。
スマホプランSまたはR契約で
キャッシュバック!!
のりかえ(MNP):10,000円
新規:3,000円
↓公式ショップ限定!↓
<手続き流れ>
- ご契約から4ヶ月目にメール受信(口座情報入力ページのURL)
- 口座情報を入力
- 翌営業日にキャッシュバックを受取り