一部の通信会社で行われている”3日間の通信制限”。
3日間のデータ使用容量が既定値を超えたユーザーに対する通信制御です。高速通信を制限し、低速通信しか許可しないとするルールとなっています。
Y!mobile(ワイモバイル)では、このような通信制限を設けているのでしょうか?
目次
Y!mobile(ワイモバイル)契約容量内なら通信制限なし!
一部の例外プランを除き、ワイモバイルに”3日間の通信制限”はありません。これはワイモバイルのメリットですね。契約している料金プランの容量内であれば、短期間でたくさん使ってしまっても大丈夫です。
<一部の例外>
以下のPocket WIFIプラン、データプランは通信速度の制御を受けます。
契約容量を使い切ってしまった後(=通信制限時)の速度はどうなる?
「じゃあ、料金プランのデータ通信容量を月内にすべて使い切ってしまったらどうなるんだろう?」と思いますよね。
使い切ってしまっても、インターネット回線を切断されるわけではありません。低速モードで一応、インターネットにはつながります。月末までは低速化してしまいますが、翌月になれば元に戻ります。
契約容量を使い切ってしまった後(=通信制限時)の速度は、128kbpsとなります。通常は下り112.5MBですから、かなり遅くなりますね。
月内の容量を追加(=通信制限を解除)するための料金は?
低速モードを解除するためには、容量を追加すればOK。
追加容量と料金ですが、1回あたり500MB/500円です。
容量を追加したいと思ったときにその都度、追加することもできますし、設定をしておけば自動的に容量を追加することも可能ですよ。
ワイモバイルでは、自動的に容量を追加することを「快適モード」と呼んでいます。
「快適モード」では容量を追加する回数の上限を設定できます。使いすぎを防止できるので安心ですね。上限回数は、”1回~14回”を個別に指定できるほか、”無制限”という設定もあります。
容量を追加(=通信制限を解除)する方法は?
容量を追加、つまり低速モードを解除する方法は簡単です。電話やネットから申し込みできます。
■自動音声応答サービス(通話料無料)での解除
- ワイモバイルの電話から:116
- 他社の携帯電話、固定電話等から:0120-921-156
※自動音声接続後に[#28]と入力し、音声ガイダンスに従ってください。
※音声ガイダンスで暗証番号を入力します。
■My Y!mobileでの解除
- My Y!mobileにログイン→[データ通信量の管理]の画面で手続きをします。
データ増量無料キャンペーン
2015年9月から開始された「データ容量が2倍になるキャンペーン」は名称を「データ増量無料キャンペーン」に変更し、現在も開催中です。
料金プラン | データ通信容量 |
スマホプランS | 2GB→3GB |
スマホプランM | 6GB→9GB |
スマホプランL | 14GB→21GB |
通常、データ増量オプション月額料500円が24ヵ月無料となるキャンペーンです(※契約翌月から適用)。契約料金プランの1.5倍のデータ容量を使えます◎。
対象となるのは、
- 新規契約または他社からののりかえ(MNP)、ソフトバンクからの番号移行
- 対象料金プランからの契約変更(対象料金プラン:PHSの全料金プラン、スマホプランS/M/L(タイプ2)、スマホベーシックプランS/M/L(タイプ2)、LTE電話プラン、スマートプラン、スマートプランライト、ケータイプラン、ケータイ定額プラン、データプラン、ギガデータプラン)
- 機種変更
- 4G-Sプラン、4G-S ベーシックプランからの端末購入を伴う契約変更
以上4つの場合。
新規契約だけでなく機種変更時にも適用されるのは嬉しいサービスですよね♪
料金プランのデータ容量に応じて、追加料金がかかる旨の記載がある『低速化のお知らせメール』が届きますが、キャンペーンの無料割引回数以内であれば、低速化解除の手続きをおこなっても追加料金がかかりません。
とてもお得なキャンペーンですよね。これからワイモバイルでスマートフォンを利用したいと考えている方はラッキーですね♪
最後に
オンラインでお申込みの際には「データ増量オプション」にチェックを入れておきましょう。
手続きについて詳しくは以下の記事も参考にしてくださいね。
手順解説