UQモバイルから乗り換えるならワイモバイルが良さそうですよね。ワイモバイルはソフトバンクのサブブランドですから通信速度や安定性に信頼がおけます。
とはいっても、UQモバイルからワイモバイルに乗り換える際のタイミング、違約金、キャンペーン適用の有無・・・等々、不安に思うこともたくさんあるのではないでしょうか。
この記事ではUQモバイルから乗り換えを検討している方が知っておきたいことをまとめています。参考にしてみてくださいね。
SIM/eSIM 契約特典情報
【オンラインストア限定】キャンペーン
PayPayポイント
最大20,000円相当プレゼント!
↓シンプルM・Lがお得↓
\事務手数料無料/
★キャンペーン詳細は以下をご覧ください。
目次
UQモバイルからワイモバイルに乗り換えるタイミングおすすめは?

UQモバイルからワイモバイルへの乗り換えにおすすめのタイミングは以下のとおりです。
「くりこしプラン+5G」 | 「くりこしプラン」 「スマホプラン」 「おしゃべりプラン」 「ぴったりプラン」 「データ高速(無制限)+音声通話プラン」 | |
---|---|---|
乗り換えタイミング | 月末がおすすめ | 月中旬がおすすめ |
違約金(契約解除料) | 無料 | 無料 |
解約月日割り | なし | あり |
2022年3月31日をもってUQ mobileの契約解除料は廃止されました。
以下のUQモバイル料金プランごとに乗り換えのおすすめのタイミングを説明します。
- くりこしプラン+5G
- くりこしプラン(2021年9月1日新規受付終了)
- スマホプラン(2021年1月31日新規受付終了)
- おしゃべりプラン(2019年9月30日新規受付終了)
- ぴったりプラン(2019年9月30日新規受付終了)
- データ高速(無制限)+音声通話プラン(2019年9月30日新規受付終了)
UQモバイル「くりこしプラン+5G」解約月の日割りなし!ワイモバイル乗り換えは月末がおすすめ!
「くりこしプラン+5G」からワイモバイルへは月末ころに乗り換えるのがおすすめです。
というのも、「くりこしプラン+5G」は解約月の月額料金が日割りになりません。
実際に公式サイトでも
くりこしプラン+5Gをご契約中の方は、月の途中でのMNP転出/ご解約などの場合、基本料は日割とはならず満額かかります。
と案内されています。
つまり、UQモバイルとの契約は1日だけでも丸々1ヶ月分の料金を請求されるというわけです。よって「くりこしプラン+5G」からワイモバイルへは月の下旬ころにMNP転出・転入するのがおすすめというわけです。
UQモバイル「くりこしプラン」「スマホプラン」「おしゃべりプラン」「ぴったりプラン」「データ高速(無制限)+音声通話プラン」解約月の日割りあり!ワイモバイルへ乗り換えは月中旬がおすすめ!
一方で「くりこしプラン」「スマホプラン」「おしゃべりプラン」「ぴったりプラン」「データ高速(無制限)+音声通話プラン」からワイモバイルへ乗り換える場合には月の中旬頃がおすすめです。といっても、上旬・中旬・下旬いつ解約しても損をすることはありません。
上記の旧料金プランでは月の途中でのMNP転出/解約などの場合、基本料は日割となるからです。
UQモバイル「スマホプランS」を契約していたとしましょう。月3GB使えますね。ワイモバイルに乗り換えれば、さらに月20GB使えます。合計23GB使えます。すべて使い切るにはそれなりに時間があった方が良いですよね。ですから、乗り換えには月半ばが適しているかなと思います。
UQモバイルのオプションについては日割りの有無に注意
オプションサービスについては日割りになるものとならないものがあります。ご自分のご契約中のオプションサービスについて調べておきましょう。
公式サイトより抜粋しておきますね。
Q:オプションを月の半ばに解約した場合、オプション料金の請求は日割りになりますか?
A:オプションサービスの種類に応じて、以下のとおりです。
- 「スマホプラン」の通話オプションについて、解約された月は日割りでのご請求です。
- 電話基本パック、端末補償サービス、メールサービス、割込通話サービスは日割りでのご請求です。
- 上記以外の有料オプションサービスは日割り計算いたしません。月途中の解約の場合も月額料金がかかります。
ワイモバイル契約月の月額料金は日割り
ワイモバイル契約月の月額料金は日割りです。
UQモバイルからワイモバイル乗り換えの手数料・送料はオンラインならすべて無料
UQモバイルからワイモバイルに乗り換える際の手数料については、ご自分でオンライン申込をすればすべて無料となります。
支払先 | 手数料 |
---|---|
UQモバイル | SIMロック解除手数料:無料※ 違約金(契約解除料):無料 MNP転出手数料:無料 |
ワイモバイル | オンラインの場合、契約事務手数料:無料(店舗の場合、3,300円) 送料:無料 |
合計 | 無料 |
※SIMロック解除を契約者以外が行うとSIMロック解除手数料として3,300円必要です。
2022年3月31日をもってUQ mobileの違約金(契約解除料)が廃止となりました。
2021年4月1日よりUQモバイルから他通信事業者に乗り換える際の手数料 (MNP転出手数料) 3,300円は廃止となりました。
UQモバイルからワイモバイル乗り換えで適用になるキャンペーン

ワイモバイルのオンラインストアからSIM/eSIMを申し込むと3つのお得なキャンペーンが適用になります。
- 「SIMトク!キャンペーン」PayPayポイント最大10,000円相当プレゼント
- 「データ増量無料キャンペーン2」
- 「事務手数料無料」通常3,300円→0円
「SIMトク!キャンペーン」PayPayポイントプレゼント
期間:2022年7月1日~終了日未定
主催:ワイモバイル公式オンラインストア
特典:PayPayポイント
適用条件
- SIM/eSIMのみ契約
- 新規・他社からのりかえ
- 他社からのりかえの場合、シンプルS、シンプルM、シンプルLいずれも対象
他社からのりかえでシンプルLを選択すると通常は10,000円キャッシュバックですが、時期によっては変更になります。
★キャンペーン詳細は公式サイトで確認してみてくださいね。
⇒ワイモバイルオンラインストア限定!「SIMトク!キャンペーン」を見てみる
「データ増量無料キャンペーン」
「データ増量無料キャンペーン2」により、1年間無料でデータ容量を増量できます。シンプルS(3GB→5GB)、M(15GB→20GB)、L(25GB→30GB)。無料期間終了後も継続する場合には別途オプション料金(550円)が必要になります。
「事務手数料無料キャンペーン」~公式オンラインストア限定~
UQモバイルからワイモバイルに乗り換えるならオンラインストアがおすすめです。事務手数料無料。ショップでは通常3,300円の手数料が0円です。
ワイモバイルユーザー限定!お得な「Yahoo!プレミアム for Y!mobile」に無料入会可能
ワイモバイルスマホユーザーは「Yahoo!プレミアム for Y!mobile」会員になれます。追加料金や申込みは必要ありません。
ワイモバイルといえば、Yahoo!やPayPayとの連携サービスが人気。UQモバイルにはない大きな魅力です。
ワイモバイルユーザーはYahoo!JAPANやPayPayのサービスをお得に利用できるような仕組みになっていますよ。というのも、ワイモバイルはソフトバンクが運営しているのですが、ソフトバンク(=ワイモバイル)とYahoo!、PayPayは関係会社だからなんですね。
Yahoo!ショッピング、PayPayモールでのお買い物がお得
皆さんはどのようなショッピングサイトをよく利用しますか?
ワイモバイルに乗り換え後は、Yahoo!ショッピングやPayPayモールでのお買い物がお得です。「Yahoo!プレミアム for Y!mobile」会員特典として、いつでもPayPayポイント2%が戻ってきます(付与上限:5,000ポイント/月)。
「PayPayあと払い」、「PayPay残高」または「PayPayカード」、「ヤフーカード」の決済額に対して付与されます。
PayPayポイントとは?
PayPayポイントは1ポイント=1円で使える電子マネーです。有効期限(付与日から60日)があり、期限内に使われなかったポイントは失効します。出金と譲渡はできません。なお、PayPay残高でワイモバイルの月額料金を支払えます◎。
雑誌・マンガ読み放題等
雑誌やマンガの読み放題、プロ野球パ・リーグ試合や国内バスケットボール試合を見放題、バックアップ容量が無制限などの特典を受けられます。
通常は月額508円のサービスをワイモバイルユーザーなら追加料金なしで楽しむことができます。
30以上もの特典があり、なかでも、
- 雑誌(110誌)マンガ(13,000冊)読み放題
- Yahoo!かんたんバックアップのバックアップ容量が無制限
は便利な無料サービスです。
「Enjoyパック」(月額550円)加入でさらにお得に
さらに「Enjoyパック」(月額550円)というオプションに加入すると、お買い物でPayPayポイント+5%相当が戻ってきます。「Yahoo!プレミアム for Y!mobile」会員特典と合わせると+7%還元になります。つまり1万円のお買い物で700円相当もらえる計算になります。お得ですよね。
「Enjoyパック」メリット
- PayPayモールやYahoo!ショッピングで+5%分のポイント還元(付与上限:1,000ポイント/月)
- PayPayモールやYahoo!ショッピングで使える500円分クーポン
- 毎月データ容量0.5GB(550円分)を無料で追加可能
PayPayモールやYahoo!ショッピングをよく利用する方にとっては大変お得な内容となっています。
月額550円必要ですが、500円クーポンをもらえるほか、550円分のデータ容量0.5GBをもらえるので実質無料で利用可能です。
ワイモバイルユーザーなら是非利用したいサービスです。
パケットマイレージが貯まるとデータ容量を増やせる
データ容量を増やせるサービスもあります。パケットマイレージを貯めると80~199マイルで+0.5GB、200~399マイルで+1GB、400~599マイルで+5GB、600マイル~で無制限、毎月のワイモバイルデータ容量を増やすことができます。
Yahoo!JapanのトップページへのアクセスやYahoo!ショッピングでのお買い物でパケットマイレージが貯まります。
UQモバイルからワイモバイルに乗り換えるメリット
UQモバイルにはないワイモバイルの主な特長についても紹介しておきますね。
ワイモバイルには3日間使いすぎの通信制限がない
ワイモバイル「スマホベーシックプラン」には通信速度制限がありません。料金プランで定められたデータ容量内であれば、一度にたくさん使ってもOK。UQのような”直近3日間の通信量が「6GB」を超えた場合に通信速度を制限する”といったルールはないです。お出かけやイベントでたくさん使ってしまった日があっても安心ですよね。
もちろん、規定の容量を超えてしまった場合には通信速度を制限されますよ。スマホベーシックプランSなら3GBを超えると最大128kbpsへ、MまたはRなら10GBを超えると最大1Mbpsへ低速化します。
データ容量を使い切った・・・低速化を解除する方法
規定容量(3GB/10GB/14GB)を使い切って通信速度が低速化された際には、追加データを購入し通常速度に戻しましょう。500MB/550円です。My Y!mobileや自動音声応答サービス(通話料無料)で追加データを購入できます。
ソフトバンク無料Wi-Fiスポットを使える
ワイモバイルSIMカードはソフトバンク無料Wi-Fiスポットを使えます。いわゆる公衆無線LANですね。駅、空港、カフェやレストランなど様々な場所でインターネットに無料接続できます。申込不要です。
「シェアプラン」で複数のデータ通信専用SIMをお得に使える
ワイモバイル「シェアプラン」は親回線のデータ容量を子回線とシェアできるサービスです。子回線として最大3枚のSIMカードを追加できます。タブレットやパソコンを追加で使いたいときにお得ですよね。なお、子回線に音声通話サービスはついていません(音声通話サービスがなくてもLINE通話やSkypeなどインターネット通話はできますよ)。
UQモバイルからワイモバイルに乗り換えるデメリット
UQモバイルからワイモバイルに乗り換えるデメリットもあります。使い方によってはUQモバイルを使い続けるほうがご自分に合っているかもしれません。ワイモバイルのメリットとデメリットを比較してメリットのほうが大きいようなら乗り換えましょう。
節約モード(ターボ機能)がない
UQではデータ容量を消費しない低速通信を選択できますが(節約モード、ターボ機能OFF)、ワイモバイルには通信速度を選択する機能はありません。
通話サービス(1月60分以内無料)を選べない
UQモバイルとワイモバイルの違いは通話オプションの数です。UQモバイルでは通話サービスがオプションとして3パターンから選択できるに対し、ワイモバイルでは2パターンとなっています。柔軟に通話サービスを選択できる点ではUQの方が良いですよね。
ワイモバイルには「だれとでも定額」「スーパーだれとでも定額」というかけ放題のオプションサービスがあります。
ワイモバイル 通話オプション | だれとでも定額 | スーパーだれとでも定額(S) |
---|---|---|
月額 | 770円 | 月額1,870円 |
内容 | 国内通話10分 かけ放題 | 通話時間・回数制限なし かけ放題 |
ワイモバイルの料金プランや通話サービスについては以下の記事を参考にどうぞ。
⇒ワイモバイル「シンプルS/M/L」基本料金・ギガ数・通話料・割引・キャンペーン等まとめ
◎ワイモバイル「スーパーだれとでも定額(S)」60歳以上なら1,100円/月割引に!
契約時の使用者年齢が60歳以上で「シンプルS/M/L」に加入すると「スーパーだれとでも定額(S)」の月額量が1,100円割引になります。
UQモバイルからワイモバイルに乗り換えの注意点
お得な点やメリット、デメリットはお分かりいただけましたか?
つづいて、UQモバイルからワイモバイルに乗り換える際の注意点について説明します。
通信エリアが違う
UQモバイルはau(KDDI)の通信回線を使っています。一方、ワイモバイルはソフトバンク回線。それぞれ別々の通信回線を使っているため、通話や通信エリアが異なります。
気になる方はお住いの地域の通信・通話エリアを調べておきましょう。
参考までに関東エリア4G/LTE(主要な通信回線。UQ:800Mhz、ワイモバイル:900Mhz)で比較してみます。赤い部分がつながるエリア。
UQモバイル4G/LTEエリアより抜粋↓

ワイモバイル4G/LTEエリアより抜粋↓

皆さんが日常生活で使うエリアであれば両者ともに圏内です。双方のSIMカードの通話・通信エリアにほとんど違いはありません。(居住エリアについてはほとんど違いはありませんね。山間部については若干異なるかもしれませんが)。ちなみに、UQとワイモバイルともに全国98%以上の人口カバー率を誇りますよ。
通信速度はそれほど違わない
ちなみに、UQモバイルとワイモバイルの通信速度はそれほど違わないというのが大方の認識です。どちらもキャリアに負けないほど高速通信を誇ります。というのも、実質はauやソフトバンクと同じだからです。UQモバイルはau(KDDI)、ワイモバイルはソフトバンクのサブブランドです(2020年10月1日よりUQモバイルはKDDIのサブブランドになります)。
電波(周波数帯・バンド)が違う
UQモバイル(au)とワイモバイル(ソフトバンク)では総務省から割り当てられている電波(周波数帯・バンド)が異なります。

⇒総務省ホームページ(各携帯電話事業者の通信方式・周波数帯)
ワイモバイルには対応していないアンドロイド端末がある
UQモバイルでは使えていたアンドロイド端末でもワイモバイルでは使えない機種があります。ワイモバイルの電波(周波数帯・バンド)に対応していないためです。お持ちのアンドロイド端末をワイモバイルで使えるかどうか気になる方は「動作確認済機種一覧」で確認しておきましょう。
なお、iPhone6s/iPhone6sPlus以降のiPhoneはワイモバイルの電波 (周波数帯・バンド)にも対応しています。
⇒UQモバイルからワイモバイルにiPhoneで乗り換えられる?確認方法と注意点
SIMロック解除が必要(SIMフリー以外)
SIMロックがかかっている端末はSIMロック解除しておきましょう。UQやau、ドコモ端末はもちろんですがソフトバンク端末であってもワイモバイルSIMカードを使うためにはSIMロック解除が必要です。
SIMロック解除については以下の記事を参考にどうぞ。
⇒UQからワイモバイルSIMのみ乗り換え丸わかり!違いから手順まで解説します
メールアドレスは引き継げない
○○○○@uqmobile.jpを引き継ぐことはできません。
対処法
ワイモバイルではキャリアメール(MMS:〇〇〇〇@ymobile.ne.jp)を使えます。申込み不要、月額無料です。
家族割引サービスから外れる
家族割引でUQモバイルご利用中の方がワイモバイルに乗り換えると当然ながらUQモバイルの家族割引から外れてしまいます。
UQモバイル「家族割引」は2021年1月31日をもって新規受付を終了しています
対処法
ご家族でUQからワイモバイルに乗り換えようとお考えの方もいらっしゃいますよね。家族割引サービスを比較してみましょう。
UQモバイル | ワイモバイル | |
---|---|---|
割引額 | 月額550円割引 | 月額1,188円割引 |
割引対象回線 | 子回線 (最大9回線) | 子回線 (最大9回線) |
家族の範囲 | 同一姓・同一住所 | 家族(血縁・婚姻)、もしくは同住所(生計を同じくしている)であること |
家族割引サービスについて、ワイモバイルは月額1,188円割引。子9回線まで。家族の範囲が範囲が広く、同居中のパートナー(別姓)でもOKです。
「ギガMAX割引」による割引がなくなる
UQモバイルとUQ WIMAX/ビッグローブ光のセット割引「ギガMAX割引」。当然ですが、UQモバイル解約と同時に終了します。
対処法
ワイモバイルとソフトバンク光/Airをセットで利用すると「おうち割光セット」による割引を受けられます。ワイモバイルの月額料金から1,188円割引となります(最大10回線)。ワイモバイルに乗り換えるなら、ご自宅の光回線も乗り換えてみてはいかがでしょうか。
家族割引との併用はできません
「au PAY カード」の年会費が有料になる
au PAY カードの年会費はUQモバイルユーザー無料。ワイモバイルに乗り換えると当然ながら有料になります。
対処法
PayPayカード(旧Yahoo! JAPANカード)は年会費無料。クレジットご利用分につき1%のPayPayポイントがたまります。
また、Yahoo!ショッピングとLOHACOでのご利用時にはPayPayポイントが合計3%たまりお得です。
「auかんたん決済」による決済ができなくなる
アプリストアやショッピングサイトでのお支払いを「auかんたん決済」によりUQ mobileの利用料金にまとめて支払うことができなくなります。当然ですね。
対処法
「ワイモバイルまとめて支払い」を利用できます。申し込み不要、年会費無料です。
UQモバイルからワイモバイルに乗り換える準備
ここからはワイモバイル公式オンラインストアから申し込む際の準備と手順を紹介します。
クレジットカード
まずは契約者ご本人のクレジットカードをご用意くださいね。以下ブランドのクレジットカードが使えます。
VISA、Mastercard、JCB、AMEX、DinersClub、UC、MUFGカード、DC、UFJカード、NICOS、三井住友カード、イオンクレジットサービス、オリコ、OMC、CF、Cedyna、ライフカード、TSキュービック、楽天カード、ジャックス、ポケットカード
*契約者とクレジットカードの名義(支払名義人)が異なる場合は、以下の書類が必要となります。
- 支払支払名義人同意書(支払名義人本人が記載、捺印したもの)
- 支払名義人の本人確認書類
本人確認書類
下記1~9までのいずれかの本人確認書類をご用意ください。本人確認書類は、お申込みと同時に画像ファイルのアップロードでお送りいただきます。
- 運転免許証
- 健康保険証または住民基本台帳カード + 公共料金領収書・住民票のいずれか
- 日本国パスポート
- マイナンバーカード(個人番号カード)
- 身体障害者手帳
- 療育手帳
- 精神障害者保健福祉手帳
- 特別永住者証明書
- 在留カード(旧外国人登録証) + 外国パスポート
UQモバイルからワイモバイルに乗り換える手順
UQモバイルからワイモバイルに乗り換える手順は以下1~8の通りです。
【手順1】端末内データのバックアップ
現在お使いの端末内データをバックアップ保存しておきましょう(SIMカードのみご契約の方も念のためバックアップ保存しておくと安心ですね)。保存先はいくつかありますが、
- iPhone→iCloudにバックアップ
- android→microSDにバックアップ
がおすすめです。
【手順2】SIMロック解除
現在お使いの端末をワイモバイルに持ち込んで使う方はSIMロック解除します。
UQで購入したiPhoneはSIMロック解除が必要です。また同様に、auからUQに持ち込んだ端末のうちSIMロックがかけられたままの端末もSIMロック解除が必要です。
【UQ】SIMロック解除方法
UQでのSIMロック解除方法です。対象は2015年5月以降に発売された機種iPhone SE(第2世代)・iPhone 7・iPhone 6s・iPhone SE(第1世代)です。なお、手数料は無料です。
my UQ mobileにログインします。

「契約確認・変更」をタップし、「ご契約中の料金プラン」枠内の「詳細を確認・変更する」をタップします。

次のページで「SIMロック解除」をタップ。あとはページ内容を確認の上、「SIMロック解除する」→「実行する」とタップします。「SIMロック解除を受け付けました」と表示されればOKです。iPhoneの場合、ワイモバイルのSIMカードを挿入した時点でSIMロック解除完了となります。
【au】SIMロック解除方法
au回線契約を伴わない端末(解約後・中古端末含む)はauショップでSIMロック解除できます。対象は2015年4月23日以降に発売された機種です。手数料は3,000円です。
【手順3】MNP転出予約番号取得
UQで使っていた電話番号をワイモバイルでも使う方は携帯電話番号ポータビリティ(MNP)制度を利用します。UQでMNP転出予約番号を取得し、ワイモバイル申し込み時にこの番号を申告します。
MNP転出予約番号の発行は電話でのみ受け付けています。
(ケータイ・一般電話から)UQお客さまセンター:0120-929-818 受付時間9:00~21:00
*ガイダンス番号【2-5】番を選択します
*電話で本人確認があります。契約電話番号、暗証番号をご準備のうえ、契約者本人より電話しましょう。
MNP転出手数料3,000円がかかります
【手順4】ワイモバイルに申し込む
さて、いよいよワイモバイルへのお申込みです。ここではワイモバイル公式オンラインストアからの申込み方法を紹介します。申込み手続きは10分ほどで終わりますよ。
上記よりお申込みいただくと最大11,000円キャッシュバック中です。

SIMカードのサイズを選択します。現在の主流は「nano」サイズです。心配な方は、「動作確認済機種一覧」で確認しましょう。

UQモバイルでお使いの電話番号をそのまま利用する方は「今の電話番号をそのまま利用する」を選択します。「ご利用中の携帯電話会社を選択してください」は「他社携帯電話会社」を選択します。

料金プランはシンプルです。容量別にS、M、Lとあります。キャンペーン特典は、lに乗り換えで12,000円キャッシュバック、Mに乗り換えで10,000円キャッシュバック、Sに乗り換えで2,000円キャッシュバックです。

データ増量オプションはチェックしておきましょう。1年間無料でデータ増量できます。

あとは画面の内容を確認して「ご購入手続きへ」をタップ。次の画面で個人情報やクレジットカード情報を入力します。本人確認資料をアップロードして完了です。
17:00までに申し込みを行えば翌日発送。最短で申込みの翌々日にはSIMカードが到着します。
【手順5】回線切替(UQモバイル自動解約)
SIMカードが到着したら、電話でUQからワイモバイルへ回線の切り替えを行います。お電話での受付後、1~2時間ほどで切り替えが完了します。
回線切替窓口
同封の書類を確認いただき、電話の音声案内に従って手続きを行ってくださいね。
0800‐919‐9809(受付時間9:00~19:00)
*050番号のIP電話は使えません
回線切り替えに必要な情報
- 契約時に設定した4桁の暗証番号
- 携帯電話番号
注意点
到着から6日以内に切り替え手続きを行いましょう。期限を過ぎると、ワイモバイル内部にて切り替えを行います。
回線の切替えが完了すると、UQとの契約は自動解約となります(SIMカードのご返却は不要です。解約後はご自身で破棄します)
【手順6】アクセスポイント名(APN)設定
アクセスポイントの設定を行います。機種ごとに異なりますので、「動作確認済機種一覧」に記載の「APN設定はこちら」より確認してくださいね。

【手順7】Y!mobileサービス初期登録
Y!mobileサービス初期登録をします(ワイモバイルの契約電話番号とYahoo! JAPAN IDを連携します)。

My Ymobileにログイン。画面上方メニュータブの「設定サポート」をタップし、「Y!mobile 初期登録をはじめる」をタップします。「Yahoo! JAPAN IDはお持ちですか?」で「はい」をタップ。「どこでももらえる特典」にエントリーしたYahoo!JAPAN IDとパスワードを入力します。
ご契約のワイモバイル携帯電話番号を入力し「次へ」をタップ。携帯電話宛に送信したメール(SMS)に記載されている確認コードを入力し、「設定する」をタップ。内容を確認し、「同意して利用を始める」をタップ

こちらの画面で登録完了です。
「どこでももらえる特典」エントリーで使用したYahoo!JAPAN IDと連携してくださいね
【手順8】Yahoo! JAPAN IDとPayPayアカウントの連携
PayPayポイントをもらうためにYahoo!JAPAN IDとPayPayアカウントを連携しましょう。Yahoo!JAPAN IDの登録情報画面からPayPayアカウントとの連携ができます。

「ご利用状況」「PayPay」欄の「PayPayアカウントと連携しよう」をタップします。携帯電話番号を入力します。SMSで届いた確認コードを入力し、利用規約に同意します。「PayPayの登録とYahoo! JAPAN IDの連携が完了しました」と表示されればOK。これでPayPayポイント特典をもらうことができます。
SIMカードの契約特典については以下のフローとリンク先ページを参照してみてくださいね!
SIM/eSIM 契約特典情報
【オンラインストア限定】キャンペーン
PayPayポイント
最大20,000円相当プレゼント!
↓シンプルM・Lがお得↓
\事務手数料無料/
★キャンペーン詳細は以下をご覧ください。