ドコモからY!mobile(ワイモバイル)に乗り換えて毎月の通信費を節約したい!とお考えの方もたくさんいらっしゃいますよね。
ワイモバイルは月額料金が安いだけでなく高速で安定した通信回線のため、ドコモからの乗り換え先としてとてもおすすめです。
とはいえ、ドコモからワイモバイルに乗り換える際にはいくつか注意点があります。
この記事では毎月の通信料金を少しでも安くしたいとお考えのドコモユーザーに向けてワイモバイルへ乗り換えの際の注意点やメリット、乗り換えのタイミング、手順等を説明します。参考にしてくださいね。
SIM/eSIM 契約特典情報
特典1.新どこでももらえる特典
PayPayポイント
最大6,000円還元
↓Yahoo!JAPAN IDでエントリー!↓
特典2.【オンラインストア限定】
SIMトク!キャンペーン
PayPayポイント
最大10,000円相当プレゼント!
↓シンプルL・Mがお得↓
事務手数料
通常3,300円が無料
↑オンラインストア限定↑
<利用者5歳~18歳なら以下キャンペーンを併用可♪>
・4,000円相当PayPayポイントプレゼント
・最大10,000円相当PayPayポイント還元
<手続き流れ>
前月までに取得したYahoo!JAPAN IDで「新どこでももらえる特典」エントリー。そのあと、ワイモバイル公式オンラインストアから申し込めばOK!
キャンペーン詳細は以下をご覧ください。
⇒ワイモバイルSIM/eSIMキャンペーン!PayPayポイント特典の適用条件や受け取りまでの手順
目次
- ドコモからワイモバイルに乗り換えるベストタイミングは「月末」
- dポイント・dポイントカードを引き継げる(dアカウント発行が必要)
- ドコモの違約金(解約金)無料・解約金保留無料・MNP転出手数料無料
- ドコモメール(@docomo.ne.jp)は持ち運び可能となりました(2021年12月16日より)
- 「スマホおかえしプログラム」「いつでもカエドキプログラム」「smartあんしん補償」「ケータイ補償サービス」「あんしん遠隔サポート」「あんしんセキュリティ」はドコモ解約後も継続できます◎
- ドコモからワイモバイル乗り換えの注意点3つ
- ドコモからワイモバイル乗り換えのメリット7つ
- ドコモからワイモバイルへ乗り換えに必要なものを準備する
- ドコモからワイモバイルに乗り換える手順
- ワイモバイル「シンプルS/M/L」に契約期間の縛りはありません◎
- ドコモからワイモバイルへ乗り換えキャンペーン
ドコモからワイモバイルに乗り換えるベストタイミングは「月末」

注意点やメリットをご覧になりドコモからワイモバイルへ乗り換えたいと考えている方は少しでも損をしないタイミングを計画しておきましょう。
「月初」と「月末」どちらが損をせずに乗り換えられるかといえば「月末」です。なぜかというと、ギガホやギガライト、カケホーダイやパケットパックなどドコモの料金プランは日割りされないからです。月末であれば、あまり損をせずに乗り換え可能というわけです。
ただし、30日や31日ですと、手続をする上で解約のタイミングが次の月にずれてしまうことも考えられます。余裕をみて20日頃にMNP転出の手続をすると良いでしょう(MNP転出は携帯電話番号を乗り換え後も利用する場合に必要な手続きです)。
ちなみに、ワイモバイルの料金プランは課金開始日から日割適用となります。
dポイント・dポイントカードを引き継げる(dアカウント発行が必要)
dポイントや dポイントカード を引き続き利用できます(dアカウントでログインでき、履歴確認なども引き続き利用できます)。
ただし、ドコモ回線解約前にdアカウントの発行が必要です。解約前にdアカウントを発行していない場合はdポイントが失効します。利用者情報登録していたdポイントカードも利用できなくなります。必ずドコモ解約前にdアカウントを発行しておきましょう。dアカウントは「Web」「アプリ」「店頭」で作成可能です。
ドコモご利用中のほとんどの方がすでにdアカウントをお持ちです(dアカウントはドコモショップでの新規契約・機種変更時などに作成している場合があります)。
もしdアカウントをお持ちかどうか不明の場合は、以下のページで確認してみてくださいね。
⇒dアカウント「ID/パスワードをお忘れの方・ロックがかかってしまった方」
My docomoにログインできる方はdアカウントをすでにお持ちのため、ワイモバイルへ乗り換えの際も手続き不要でdポイントやdポイントカードを引き継げます。
Mydocomo>お契約内容>お客様情報とすすむと以下の画面が表示されます。

ドコモの違約金(解約金)無料・解約金保留無料・MNP転出手数料無料
ご存じない方もいらっしゃるかと思いますが、ドコモの定期契約の違約金(解約金)や解約金保留、MNP転出手数料はすべて無料となりました。ドコモ公式サイトでも報道発表されています。
以前は解約金や解約金保留について2年縛りがあり契約期間内の途中解約ではが発生していました。ですが2021年10月1日以降ドコモのすべての料金プランにおいて撤廃されました◎。
また、番号ポータビリティ制度を利用した乗り換えの際に必要だったMNP転出手数料についても無料になりました。こちらは2021年4月1日以降、ウェブ窓口(My docomo)に加え、店頭(ドコモショップ)やコールセンター(ドコモインフォメーションセンター)においても廃止されています。
ドコモの違約金(解約金)・解約金保留について詳しくは以下の記事をあわせてご確認ください。
⇒ドコモからワイモバイル乗り換えの違約金無料・解約金保留無料についてまとめ(2021年10月1日~)
ワイモバイル事務手数料も無料
ちなみに、オンラインストらならワイモバイル契約時の事務手数料も無料です。つまり、初期費用0円でドコモからワイモバイルへ乗り換えできます。
ドコモメール(@docomo.ne.jp)は持ち運び可能となりました(2021年12月16日より)
ワイモバイルに乗り換え後もドコモメールを継続することができます(有料:月額330円)。
ドコモ回線の解約日から31日以内にMy docomoで手続き可能です。
⇒ドコモからワイモバイルへメールアドレス持ち運び可能となりました@docomo.ne.jp(2021年12月16日以降のMNP/解約)
回線契約にもとづき発行したdアカウントIDが必要です
「スマホおかえしプログラム」「いつでもカエドキプログラム」「smartあんしん補償」「ケータイ補償サービス」「あんしん遠隔サポート」「あんしんセキュリティ」はドコモ解約後も継続できます◎
ドコモ回線解約後も「スマホおかえしプログラム」「いつでもカエドキプログラム」を継続できます◎
当プログラムはスマホの返却により残金の支払いを免除するものですが、ドコモ回線を解約した人も対象としています。そのため、ドコモからワイモバイルに乗り換えた方でもプログラムを引き続き利用できます。注意点はdアカウントの継続です。当プログラムはdアカウントと紐づいています。dアカウントを削除しないようにしましょう。なお、引き継ぎのための特段の手続きは必要ありません。
「smartあんしん補償」「ケータイ補償サービス」「あんしん遠隔サポート」「あんしんセキュリティ」も継続可◎
ドコモからワイモバイル乗り換えの注意点3つ
ドコモからワイモバイルへ乗り換える際に知っておくべき注意点を挙げておきます。
ドコモからワイモバイル乗り換えの注意点
【注意点1】みんなドコモ割・ファミリー割引・月々サポート・AppleCare+ for iPhoneが終了する(ドコモメールは持ち運び可能)
みんなドコモ割・ファミリー割引から外れ、月々サポートといったドコモのサービスは終了します。ワイモバイルへ乗り換えることによりドコモ解約となるためです。
みんなドコモ割・ファミリー割引から外れる
家族でドコモを使っている方はファミリー割引を受けていらっしゃいますよね。ワイモバイルに乗り換えた回線については、みんなドコモ割・ファミリー割引の対象外となります。当然ですね。なお、家族でワイモバイルに乗り換えればワイモバイル家族割が適用されます(申込みが必要です)。
ドコモ月々サポートによる割引が終わる
ドコモ「月々サポート」適用中の方が途中解約すると月々サポート割引が終了します。ご注意くださいね。
「月々サポート」は最大24か月間または最大36か月間、購入機種に応じた割引額を毎月の利用料金から割引きするサービスです。※スマートフォンやタブレット、ケータイについては2019年5月31日で「月々サポート」の新規受付を終了しています。
「月々サポート」終了後にドコモからワイモバイルへ乗り換えるのがおすすめです。
ドコモの「月々サポート」適用期間についてはMy docomoで確認できます。ホーム>ご契約内容>すべてのご契約状況を確認>割引・優待
AppleCare+ for iPhoneは自動解約になる
ドコモを経由して契約した「AppleCare+ for iPhone」はXi契約または5G契約の解約で自動的に解約となります。
故障や紛失が不安な方はワイモバイル「故障安心パックライト」(月額550円)に加入できます。ドコモ端末であっても取り換えサービスを受けることができます(交換代金8,250円~)。
【注意点2】ワイモバイルでドコモ端末を使う人は動作確認端末一覧を確認しSIMロック解除する必要がある
ドコモで購入したスマートフォンやタブレット、携帯をワイモバイルで使いたい方は「動作確認済機種一覧」を確認しておきましょう。掲載されている機種は使えます。
キャリア欄で「docomo」を選択します。メーカー欄ではお持ちの機種のメーカーを選択しましょう。

ワイモバイルで使えるドコモ端末(iPhone)

以下のドコモ版iPhoneはワイモバイルのSIMカードに対応しています♪
【ワイモバイルで使えるiPhone機種】
- iPhone6s
- iPhone6s Plus
- iPhoneSE
- iPhone7
- iPhone7 Plus
- iPhone8
- iPhone8 Plus
- iPhoneX
- iPhoneXS
- iPhoneXS Max
- iPhoneXR
- iPhone11
- iPhone11 Pro
- iPhone11 Pro Max
- iPhoneSE 2nd
- iPhone12
- iPhone12 Pro
- iPhone 13 Pro MAX
- iPhone 13 Pro
- iPhone 13 mini
- iPhone 13
- iPhone 14 Pro
- iPhone 14 Pro MAX
- iPhone 14
- iPhone 14 Plus
ドコモで購入したiPhoneを使ってワイモバイルに乗り換える方は以下の記事も参考にどうぞ。
⇒ドコモ版iPhoneでY!mobile(ワイモバイル)にMNP乗り換えする方法
ワイモバイルで使えるドコモ端末(Android)
ワイモバイルでドコモ端末(Android)を使えるかどうか細かく確認する方法については以下の記事を参考にしてくださいね。
⇒Y!mobile(ワイモバイル)SIMでドコモ端末を使える?3ステップで確認する方法
ドコモ端末のSIMロック解除

ドコモ端末にワイモバイルのSIMを挿入して使う場合には、SIMロック解除をしなくてはいけません。SIMロック解除をしたからといって、特にデメリットはありません。ドコモとの契約があるうちに早めにやっておくと良いです。
SIMロック解除手続はパソコンやスマートフォン(My docomo)からできます。手数料は無料。電話やドコモショップで行うと3,300円の手数料が発生します。手数料を節約したい方は、My docomoからご自分でSIMロック解除を行いましょう。
ドコモ端末のSIMロック解除方法については以下の記事を参考にどうぞ
⇒ドコモからワイモバイルに乗り換え!SIMロック解除の条件と手続き流れ
【注意点3】事前にメールや連絡先などのデータ移行する必要がある
ドコモの店頭窓口では電話帳などのデータ移行までやってくれると思いますが、格安スマホでは自分でやらなくてはいけません。といっても簡単ですので大丈夫です。ネット検索をすればデータ移行の方法はいくらでもヒットします。
ワイモバイル公式サイトに掲載されている方法については以下の記事を参考にしてください。
⇒Y!mobile(ワイモバイル)に乗り換えるための事前準備と注意点
ドコモからワイモバイル乗り換えのメリット7つ
ドコモからワイモバイルに乗り換えるメリットを7つ挙げておきます。
乗り換えキャンペーンやワイモバイルユーザー限定の特典、割引サービスなどを上手に利用すると大変お得にスマホを使えます。
ドコモから乗り換えのメリット
【メリット1】ドコモからワイモバイル乗り換えでPayPayポイントをもらえる

ワイモバイルのオンラインストアからSIM/eSIMを申し込むと3つのお得なキャンペーンが適用になります。
- 「SIMトク!キャンペーン」PayPayポイント最大10,000円相当プレゼント
- 「事務手数料無料」通常3,300円→0円
「SIMトク!キャンペーン」PayPayポイントプレゼント
期間:2022年7月1日~終了日未定
主催:ワイモバイル公式オンラインストア
特典:PayPayポイント
適用条件
- SIM/eSIMのみ契約
- 新規・他社からのりかえ
- 他社からのりかえの場合、シンプルS、シンプルM、シンプルLいずれも対象
他社からのりかえでシンプルLを選択すると通常は10,000円キャッシュバックですが、時期によっては変更になります。
★キャンペーン詳細は公式サイトで確認してみてくださいね。
【メリット2】ワイモバイルユーザーはPayPayポイントの還元率が良い
ワイモバイルユーザーが「Enjoyパック」(月額550円)に加入すると、 PayPayモールやYahoo!ショッピングで高ポイント還元を受けられたり、クーポンをもらえたり、データ容量を追加できたりといった特典をもらえます。
「Enjoyパック」メリット
- PayPayモールやYahoo!ショッピングで+5%分のポイント還元
- PayPayモールやYahoo!ショッピングで使える500円分クーポン
- 毎月データ容量0.5GB(550円分)を無料で追加可能
PayPayモールやYahoo!ショッピングをよく利用する方にとっては大変お得な内容となっています。
月額550円必要ですが、500円クーポンをもらえるほか、550円分のデータ容量0.5GBをもらえるので実質無料で利用可能です。
ただし、ポイント還元に上限がある点に注意しましょう。付与上限は毎月1,000円相当です。
【メリット3】「Yahoo!プレミアム for Y!mobile」会員に無料でなれる(雑誌・マンガ読み放題等)
ワイモバイルスマホユーザーは「Yahoo!プレミアム for Y!mobile」会員になれます。追加料金や申込みは必要ありません。
雑誌やマンガの読み放題、プロ野球パ・リーグ試合や国内バスケットボール試合を見放題、バックアップ容量が無制限などの特典を受けられます。
通常は月額508円のサービスをワイモバイルユーザーなら追加料金なしで楽しむことができます。
【メリット4】「家族割引サービス」「おうち割光セット」「おうち割でんきセット」「ワイモバ親子割」による月額割引がある
ワイモバイルをご家族で契約する場合やご自宅のインターネット回線をソフトバンク光・ソフトバンクAirにする場合、ソフトバンクでんきを利用する場合には、ワイモバイル月額料金の割引を受けることができます。また期間限定で5~18歳の子供と親の割引もあります。
月額割引
- 「家族割引サービス」2回線目以降月額1,188円割引(最大9回線まで)
- 「おうち割光セット」月額1,188円割引(最大10回線まで)
- 「おうち割でんきセット」2年間月額110円割引(最大10回線まで)
- 「ワイモバ親子割」1年間月額1,100円割引(2022年11月16日スタート)
「家族割引サービス」と「おうち割光セット」の併用はできません。
【メリット5】ワイモバイルのメールアドレスを使える
ワイモバイルのメールアドレス(@yahoo.ne.jp)を追加料金なしで使うことができます。ドコモのメールアドレスと同様にキャリアメールとしてアプリやWeb上でメッセージの送受信が可能です。
【メリット6】LINEのID検索ができる
ワイモバイルのスマホやSIMではLINEのID検索を利用できます(=LINEの年齢認証に対応)。ワイモバイルは格安で通信を提供していますが、ソフトバンクと同一の会社です。ソフトバンクで利用できるサービスはほぼワイモバイルでも使えます。ちなみに、多くの格安スマホ会社(MVNO)のSIMではLINEのID検索は使えません。こういった面からもワイモバイルのメリットは大きいですね。
【メリット7】ドコモ端末でも補償サービスに加入できる
ドコモ端末でワイモバイルに乗り換える際に故障や紛失が不安な方はワイモバイル「故障安心パックライト」(月額550円)に加入できます。ドコモ端末であっても取り換えサービスを受けられます(交換代金8,250円~)。また、紛失したスマホの捜索サービスも可能です。
ただし、故障時の修理は含まれていませんのでご注意くださいね。
ドコモからワイモバイルへ乗り換えに必要なものを準備する
申し込みに必要なものはクレジットカードと本人確認書類です。準備しておきましょう。
- クレジットカード:VISA、MASTER、JCB、AMEX、DinersClub、UC、MUFG、DC、UFJ、NICOS、三井住友、イオンクレジット、オリコ、OMC、CF、Cedyna、ライフ、TSキュービック、楽天、ジャックス、ポケットのいずれか
- 本人確認書類:運転免許証、パスポート、健康保険証+公共料金の領収書などのいずれか

本人確認書類はスマートフォンやデジカメで撮影するか、スキャンしておきましょう。申し込み画面でアップロードします。
支払方法に「口座振替」を選択できるようになりました◎
※ ただし、以下の場合は口座振替を利用できません。
・機種を一括払いで購入する場合。
・eSIMをご契約の場合
ドコモからワイモバイルに乗り換える手順
ドコモからワイモバイルへ番号ポータビリティ制度(MNP)を利用して乗り換える手順1~8を案内します。
【手順1】ドコモでMNP予約番号を取得する
まずはドコモで「MNP予約番号」を取得します。現在使っている携帯電話番号をワイモバイルでも引き続き使用できます。オンライン、電話、店舗のいずれかで手続できます。電話の場合、SMSで「MNP予約番号」を受け取ります。
ドコモ「MNP予約番号」申し込み窓口 | |
---|---|
スマホ・PC | 「My docomo」 受付時間:9:00~21:30 |
ドコモ携帯電話 | 「151」 一般:0120-800-000 受付時間:9:00~20:00 |
スマホ・PCからMNP予約番号を取得する流れ
「My docomo」にログイン→「契約内容・手続き」をタップ→画面下方の「携帯電話番号ポータビリティ予約(MNP)お手続きする」をタップ→「解約お手続き」をタップ→「MNPのお手続きによる注意事項」を読み「上記注意事項を確認しました」にチェックを入れましょう→「手続きを完了する」をタップし終了です
手続完了後「お申込受付結果」画面にてMNP予約番号が表示されます(メール送信を選択した場合には指定のアドレスにも予約番号が送信されます)
注意点
- 「MNP予約番号」は有効期限15日。期限内にワイモバイルと契約しなければ手続きはキャンセルされ、ドコモとの契約は継続されます。期限を過ぎても再取得することは可能です。なお、ワイモバイルでは有効期限が10日以上残っていることを申し込みの条件としています。
- ワイモバイルでの契約手続きが完了した日付でドコモとの契約が解除になります。
MNP転出手数料廃止へ
ドコモからワイモバイルに乗り換える際に必要な携帯電話番号ポータビリティ手数料(MNP転出手数料)が2021年4月1日から廃止となりました◎
【手順2】Y!mobile(ワイモバイル)に申し込む

「MNP予約番号」を取得後はすぐにワイモバイルの申し込みをしましょう。ここではワイモバイル公式オンラインストアから申込む場合の手続流れを紹介します。
iPhoneのSIMカードのサイズは「nano」。お間違えの無いようご注意くださいね。

契約方法は「他社からのりかえ」を必ず選択しましょう。

料金プランはご希望のプランS/M/Rを選択します。データ増量キャンペーン中ですので、S(3GB→5GB)、M(15GB→20GB)、R(25GB→30GB)となっています☆

「データ増量オプション」キャンペーン中によりデータ容量が増量になっています。契約から2年間は自動的にキャンペーン適用になります。オプション項目で選択する必要はありませんが、一応、チェックを入れておきましょう。

割引「家族割引サービス」「下取りプログラム」を希望される方はチェックを入れます。

家族割引や下取りについては以下の記事を参考にどうぞ。
ひと通り入力を終えたら料金明細へをタップします。料金明細を確認後、連絡先を登録します。

次のページ「お客様情報入力」画面で、まずは「のりかえ(MNP)情報」を入力します。ドコモで取得済みの「MNP予約番号」を入力します。「MNP予約番号の有効期限」も忘れず入力しましょう。

次に「ご契約者情報」を入力します。「国籍」を選択後、本人確認書類をアップロードします。

あとは画面の指示に従い、氏名や生年月日、クレジッドカード番号などの「ご契約者情報」を入力していけばOK。

必要事項を入力した後は「入力内容確認」→「重要事項説明」→「お申込み完了」となります。登録したメールアドレスに「お申し込み完了のお知らせ」が届きます。

【手順3】新スマートフォン・新ケータイ・新SIMカードを受け取る

申し込み完了後、最短で翌日には新しいスマートフォンやケータイ、SIMカードを受け取れます。受け取ったらすぐに、破損等ないかチェックしましょう。
商品が到着したらWEBサイトまたは電話でワイモバイルへ回線の切り替えを行います。回線切替が完了すると現在ご契約中の通信会社(乗り換え元)との契約は自動解約となります。
SIMカードとSIMフリースマートフォンのセットで契約した場合はユーザー自身で回線切替ができません。商品の到着をワイモバイル側が確認した日の翌日に自動切り替えとなります。ご注意くださいね。
【WEBサイト】オンライン回線切替受付サイト
受付時間 9:00 ~ 20:30(年中無休)
切替に必要な情報
- WEB受注番号
- 携帯電話番号
- 契約時に設定した4桁の暗証番号
受付後、最大15分ほどで切り替えが完了します。
【電話】ワイモバイルカスタマーセンター切替窓口
TEL:0800-100-1847
受付時間 10:00 ~ 19:00(年中無休)
切替に必要な情報
- 携帯電話番号
- 契約時に設定した4桁の暗証番号
受付後、最大1~2時間ほどで切替えが完了します。
【手順4】(新しく端末を購入する方のみ)旧スマートフォンでLINE引継ぎ設定・データ保存をする
新しいスマートフォンが届いたばかりで一刻も早く開通させたいとは思います。ですが、LINE引継ぎ設定や電話帳・写真・動画データ保存をお忘れなく。
⇒他社からY!mobile(ワイモバイル)に乗り換えるための事前準備と注意点
【手順5】初期設定(APN設定)をする
初期設定をしましょう(APN設定:アクセスポイントの設定)。具体的な方法は機種ごとに異なります。同梱の資料を参考に設定してくださいね。
【手順6】Y!mobileサービス初期登録
Y!mobileサービス初期登録をします(ワイモバイルの契約電話番号とYahoo! JAPAN IDを連携します)。

My Ymobileにログイン。画面上方メニュータブの「設定サポート」をタップし、「Y!mobile 初期登録をはじめる」をタップします。「Yahoo! JAPAN IDはお持ちですか?」で「はい」をタップ。「どこでももらえる特典」にエントリーしたYahoo!JAPAN IDとパスワードを入力します。
ご契約のワイモバイル携帯電話番号を入力し「次へ」をタップ。携帯電話宛に送信したメール(SMS)に記載されている確認コードを入力し、「設定する」をタップ。内容を確認し、「同意して利用を始める」をタップ

こちらの画面で登録完了です。
「どこでももらえる特典」エントリーで使用したYahoo!JAPAN IDと連携してくださいね
【手順7】Yahoo! JAPAN IDとPayPayアカウントの連携
PayPayポイントをもらうためにYahoo!JAPAN IDとPayPayアカウントを連携しましょう。Yahoo!JAPAN IDの登録情報画面からPayPayアカウントとの連携ができます。

「ご利用状況」「PayPay」欄の「PayPayアカウントと連携しよう」をタップします。携帯電話番号を入力します。SMSで届いた確認コードを入力し、利用規約に同意します。「PayPayの登録とYahoo! JAPAN IDの連携が完了しました」と表示されればOK。これでPayPayポイント特典をもらうことができます。
【手順8】ドコモメールの持ち運び
ワイモバイルへ乗り換え後もドコモメールを継続利用する方はmy docomoで手続きしましょう。
ドコモメール持ち運び注意点
- 月額使用料:330円(税込)初回お申込み日から31日間は月額使用料が無料
- 回線契約にもとづき発行したdアカウントのIDが必要
- ドコモ回線の解約日から31日以内の手続きが必要
My docomo>お手続き>オプションカテゴリ内の「ドコモメール持ち運び」>お手続きする

ワイモバイル「シンプルS/M/L」に契約期間の縛りはありません◎
ちなみに、ワイモバイルのスマホ向け料金プラン「シンプルS/M/L」には契約期間の縛りがありません。つまり、いつ解約しても解約金や違約金などのペナルティは発生しないということです。
ドコモからワイモバイルへ乗り換えキャンペーン
注意点やメリットをご覧になってドコモからワイモバイルへ乗り換えてみたいとお考えの方は、とりあえずお持ちのドコモ端末で乗り換えてみてはいかがでしょうか?契約期間の縛りがなく、万が一お気に召さなかった場合も気軽に解約できますよ。乗り換えキャンペーンも実施中です!
SIM/eSIM 契約特典情報
特典1.新どこでももらえる特典
PayPayポイント
最大6,000円還元
↓Yahoo!JAPAN IDでエントリー!↓
特典2.【オンラインストア限定】
SIMトク!キャンペーン
PayPayポイント
最大10,000円相当プレゼント!
↓シンプルL・Mがお得↓
事務手数料
通常3,300円が無料
↑オンラインストア限定↑
<利用者5歳~18歳なら以下キャンペーンを併用可♪>
・4,000円相当PayPayポイントプレゼント
・最大10,000円相当PayPayポイント還元
<手続き流れ>
前月までに取得したYahoo!JAPAN IDで「新どこでももらえる特典」エントリー。そのあと、ワイモバイル公式オンラインストアから申し込めばOK!
キャンペーン詳細は以下をご覧ください。
⇒ワイモバイルSIM/eSIMキャンペーン!PayPayポイント特典の適用条件や受け取りまでの手順